一戸建てで火災保険の申請する!リフォーム、災害の修繕など多様に使えます
![](http://mielmo.co.jp/wp-content/uploads/2021/02/アイキャッチ40-666x444.jpg)
「台風などの自然災害で被害を受けた時にも火災保険が使えると聞いたんだけど、本当に使えるんだろうか?」
「実際に火災保険を使おうと思った場合、簡単に申請できるんだろうか?」
このコラムでは、一戸建てのお住まいの方が火災保険を使う際の申請の仕方から、保険金の使い道までを解説していきます。
・保険金の利用用途について
一戸建てで火災保険を申請する
まずは、一戸建てにお住まいの方が火災保険を申請して保険金を受け取るまでの流れを解説していきます。
火災保険は自然災害で使える
火災保険の基本として、火災保険は火災だけが補償される保険ではありません。
台風や大雪などで、自宅に損害を受けてしまった場合にも補償対象となっています。
火災保険で補償を受けられる損害の事例を解説していますので、詳しくは下記の記事をご参照ください。
火災保険の申請方法
火災保険の申請は、入金まで主に5つのステップがあります。
①建物の損害状況を調査する
②保険会社に電話をして申請書類を取り寄せる
③見積もり・報告書などを保険会社に提出する
④保険会社が審査を行う
⑤認定されたら入金される
基本的には、申請書類一式を提出して、審査を待つだけになります。
保険金を受け取るのは難しい?
申請から入金までの流れを見ると簡単そうに見えますが、火災保険の申請経験がない場合、非常に難しいものとなっています。
難しい内容は以下の通りです。
①申請書類を揃える
火災保険の申請には、保険会社から送付される申請書以外に、下記の資料が必要になります。
・修理の見積書
・事故内容報告書
・自然災害であることを証明する写真
工事見積書は、建物の工事ができる業者でなければ作成ができません。
自然災害による証明は、家の破損箇所1つずつ災害による損害か、経年劣化による破損かを区分けしなければなりません。
このように、提出資料のほとんどは専門家でなければ作成することが難しいものとなっています。
②保険会社の審査への対応
火災保険の申請後は、保険会社による審査が行われます。
申請内容が適切か、プロの鑑定士を交えて審査しますので、提出資料の内容に不備があったり、いい加減なものを提出してしまうと適正な評価を受けられなくなってしまいます。
ご自身で対応する場合、保険の知識や建物の構造に詳しくないと、保険会社に「経年劣化で壊れているので対象ではありません」と言われてしまっても対処する方法がありません。
そうなると、言われた結果を受け入れるしかなくなりますので、大幅な減額をされたり、否認されてしまう可能性が高くなります。
火災保険申請サポートを使うと簡単に利用できる
以上のように、火災保険は大切な家を守る為に加入しているにも関わらず、使いたい時に簡単に使わせてもらえない仕組みになっています。
書類の準備、保険会社への対応など、相当な手間がかかります。
手間をかけたからといって、満足な保険金が受け取れるとも限りません。
そんな火災保険の申請を、簡単にできる方法があります。
それは「火災保険申請サポート」を利用することです。
火災保険申請サポートという業種は、なかなか馴染みのない業種だと思います。
火災保険申請サポートを利用すると、ほぼお任せで火災保険の申請から入金まで行うことができます。
サービスの流れについては、下記の記事をご参照ください。
火災保険はリフォーム、災害の修繕など用途は多様
火災保険で受け取れる保険金というのは、お見舞い金のような扱いとなっている為、その利用用途はとても自由度が高いものとなっています。
3つの特徴がありますので、ぜひ知っておいていただいて損はないかと思います。
保険金の使い道は自由
まず、火災保険で認定された保険金の使い道は自由です。
生活で使ってしまっても、貯金、レジャーなにに使っても保険の契約、法律的に問題ありません。
家の修理を前提で申請をしているので、全額好きに使ってしまうのは家の損害を拡大してしまうのであまりおすすめはできませんが、修理をしないことを選択してしまっても良いのです。
個人宅なら税金はかからない
火災保険を申請すると、100万円以上の高額な保険金を受け取れることが多い為、税金がどうなるのかも気になるところです。
個人宅の場合、火災保険で支払われる保険金は非課税となっていますので、税金を払う必要はありません。
税金がかかるのは、法人で所有している建物(店舗や事務所で利用、賃貸業で利用しているものなど)は課税されますので注意が必要です。
火災保険は何度も申請できる
火災保険は、何度でも申請することができます。
また、自動車保険のように使っても保険料が上がることもありません。
ただし、一度申請した場所は、修理をして上で再度損害を受けた時に申請が可能となります。
過去に申請をしていなく、損害が発生した箇所であれば、申請をすることができます。
まとめ
このコラムでは、一戸建てにお住まいの方が火災保険を申請する方法を解説してきました。
①建物の損害状況を調査する
②保険会社に電話をして申請書類を取り寄せる
③見積もり・報告書などを保険会社に提出する
④保険会社が審査を行う
⑤認定されたら入金される
申請から入金までの流れは単純ですが、保険会社に提出する書類の準備や、審査に不満がある時の保険会社への対応は、個人での対応は非常に難しいものとなります。
こういった難しい部分に対しては、火災保険申請サポートを利用することによって保険金の受け取りをスムーズにすることができますので、ご検討されてみてください。
火災保険の3つの特徴についても解説してきました。
・保険金の使い道は自由
・個人宅なら保険金に税金はかからない
・何度でも申請可能、使っても保険料は上がらない
火災保険は、万が一の時に備えてマイホームを守る為に加入しているので、多くの方は一度も使わず高額な保険料を掛け捨てで支払い続けています。
このコラムが火災保険を使ってみようと思うきっかけになれば幸いです。
火災保険の請求期限は、損害を受けてから3年になります。
3年を超えてしまった損害については、補償の対象外となりますのでご注意ください。
弊社は、火災保険の申請サポートを専門としております。
・平均給付額100万円(業界最高水準)
・年間調査件数5,000件以上(業界最高水準)
・保険認定率90%以上(業界最高水準)
・相談、調査無料、完全成果報酬
・弁護士事務所と業務協力をして法令に則った業務を行っている
・弊社にほぼ丸投げで保険金を受け取れる
火災保険の申請をご検討されてましたら、下記のフォームよりお気軽にご相談ください。
- 全国で無料調査を行っております
軽微な被害も保険適応となるケースは多く、
約90%の方が保険料の払い損になっています。まずはお気軽にご相談ください。