雪害などで壊れたカーポートの修理は火災保険で対応可能!申請手順を解説
「大雪などの自然災害ででカーポートに被害を受けてしまった」
という時に火災保険を使って損害を補填してもらうことができます。
しかし、「壊れたので保険金をください」と言っても火災保険ですんなり保険金が支払われる訳ではありません。
このコラムでは、大雪や風災などの自然災害で壊れてしまったカーポートを修理する為に、失敗しない保険の使い方をご提案していきたいと思います。
\ 成功報酬だから安心 /
・火災保険以外でカーポートを修理する方法
・保険の申請手順
雪害で壊れたカーポートを修理できる保険とは
雪害や風災などの自然災害でカーポートに被害を受けてしまった場合、火災保険適用で補償を受けることができます。
火災保険は、基本の補償項目として「風災」「雪災」「雷災」「ひょう災」の建物に対する補償が含まれています。
雪害に於ける火災保険の補償については、下記の記事で詳しく解説していますのでご参照ください。
災害を受けたカーポートや家屋を火災保険で修理できる範囲【台風・寒冷地】
火災保険で、カーポートとその他の住まい設備の修理がどこまでできるのかを解説します。補償の内容は加入している保険によって異なり、特約扱いになっている場合もあります。
また、加入の方法として、「建物のみ」「家財のみ」「建物と家財」の3パターンがあり、補償内容が変わります。これを機に加入中の火災保険の内容を確認して、後付けなども検討してみましょう。
雪災対象
大雪や豪雪、雪崩などの雪害から自宅や家財に被害が生じた場合、火災保険の「雪災補償」で補償されます。風災・雹(ひょう)災・雪災は、多くの火災保険でセットになっていて、加入すると付帯される補償です。
- 落雪でカーポートの天井が壊れた
- 積雪でカーポートの柱が変形した
- 雪の重みで建物の屋根が変形した
- 近くの山で起きた雪崩に巻き込まれ、建物も家財も被害に遭った
- 雪解け水で洪水が起きて床上浸水し、家財が水浸しになった
風災対象
風災で補償される損害は、強風や台風など風が原因で発生した場合です。
- 突風でカーポートの骨組みが傾斜した
- 強風で飛んできた物でカーポートの屋根が割れた
- 強風で屋根の瓦が飛んでしまった
- 竜巻による風で物が飛んできて窓ガラスが割れた
- 台風並みの暴風によりベランダが破損した
- 台風で屋根瓦が飛び、そこから入る雨により家具がぬれた
- 強風により自転車が倒れ破損した
雷災対象
建物や家財が落雷の被害に遭った場合は、火災保険でその損害を補償することができます。
- 落雷の衝撃でカーポートの屋根が壊れた
- 落雷が原因で我が家が火事になり、隣の建物に燃え移った
- 家のアンテナに雷が落ちてテレビが壊れた
- 落雷の影響で屋根が破損してしまった
- 近くの電柱に雷が落ちた影響で家の中にある食器洗浄機やエアコンが壊れた
- 雷による火災で家具や衣類が燃えてしまった
雹(ひょう)災対象
雹(ひょう)災とは雹による被害です。雹とは直径が5mm以上の氷の粒をいい、5mmより小さいものは霰(あられ)といいます。雹は大きいもので5cm以上になることもあります。
- 大粒の雹でカーポートの屋根に穴が開いた
- 大粒の雹が降って太陽光発電が破損した
- 雹で天窓のガラスが割れてしまった
カーポートを保険で修理するときに気をつけること
火災保険でカーポートを修理するときに気をつける点を解説します。
カーポートの保険の請求期限
火災保険の請求期限は、被害を受けてから3年となっています。
カーポートのパネルが部分的に破損した程度だと、放置してしまうこともあると思います。
期限を過ぎてしまうと、火災保険で補償を受けられなくなってしまいますのでご注意ください。
カーポートの修理金額と火災保険の免責金額の関係
2010年頃の火災保険より、多くの加入者が保険料を安く抑える為に、保険金の支払いに対して免責金の設定をしているプランが増えています。
上記の契約の場合、3万円の免責金額が設定されていますが、損害額が免責金以下の場合に保険金の支払いはされません。
保険料を安くする為に、免責金を10万円など高額に設定していることもありますので、一度ご自身の契約内容をご確認ください。
カーポートの修理費用の目安
カーポートの修理にかかる費用の目安は、下記の通りになります。
・カーポート全体を交換:30〜50万円
※基礎部分のコンクリートにもダメージがあると、10万円〜の追加費用が必要
・部分的にパネルを交換:1〜2万円/枚(車1台分で約24枚必要)
・アルミ枠の交換:2〜20万円
部分的な補修であれば10万円以下で済ませられますが、倒壊してしまっていたり、フレームが傾いている場合は全交換が必要となるので、その費用も30万円以上となります。
大雪によって損害を受けている場合、修理をしても再度雪害で被害を受けることがありますので、新しく交換するカーポートは耐久性の高いものを選んだ方が良いです。
ただし、その分費用も更に高額になってきます。
不正請求はできない
自然災害の増加や、修理業者による「保険使えます」の営業が一般化した結果、損害保険会社の審査は非常に厳しくなっています。
「このくらいならついでに保険に出しちゃえ」という気持ちで申請しても、否認されるケースが増えました。
保険会社は当日の該当エリアの気象状態と、損害・災害の相関関係を詳細に把握します。
「〇月〇日の大雪で破損しました」と申請して、「その日付以前での破損が、googleマップのストリートビューで確認されました」という回答を受けた例もあります。
また、以前は保険会社が認めた金額がすぐに支払われたものが、最近では修理代金の領収書提出と引き換えになっています。
罹災して破損した箇所を速やかに申請するのが、火災保険の使い方の基本です。
\ 成功報酬だから安心 /
火災保険以外でカーポートを修理する方法
火災保険でまかない切れない、あるいは対象外だった罹災時の経費を補う方法をご紹介します。
雑損控除で節税する
給与所得以外の収入がある人は、災害に遭ってかかった出費を経費扱いで提出し、翌年の所得税や住民税を安くできる「雑損控除」という制度があります。
火災保険でまかない切れない、あるいは認められなかった出費を確定申告の経費として提出することで、所得計算に反映されます。節税で修理費用の一部にしてはいかがでしょうか。
助成金や補助金を利用する
大規模な災害時に自治体で発給されるお見舞金は、カーポートの修理に利用することも可能です。
ただし、補助金制度は除雪が困難で孤立した、住居が損壊した、死傷者が出たなどの深刻な被害が対象になり、カーポートの修復を対象にして受けられるものはないと考えられます。
なお、地域のお見舞金や補助金、助成金については、各自治体によって制度の有無や内容が異なります。
地域の補助金や助成金について詳しく知りたい場合は、東京都やお住まいの区市町村の公式ウェブサイトや窓口で最新の情報を確認してください。
なお、カーポートの破損で、下に停めていた車にも被害が及んだ場合ですが、これは火災保険では給付を受ける対象になりません。自動車保険の車両保険が補償の対象となりますので、そちらに申請しましょう。
カーポートの雪害は同一地域内で大量に被害が出るため、保険で費用が確保できても撤去や再建、車の修理など、非常に時間がかかります。被害を受けたら速やかに手続きをとりましょう。
火災保険の申請手順
火災保険の申請は、5つのステップで行われます。
- 保険会社に連絡
- 保険会社から申請書類が郵送される
- 保険会社に必要書類を提出する
- 保険会社による審査、鑑定人による調査
- 保険金の入金
簡単そうに見えるかもしれませんが、火災保険の申請には建物が自然災害で損害を受けていることを証明する書類の提出が必要になります。
具体的に、下記の様な書類が必要になります。
・保険金請求書
・事故内容報告書
・修理の見積書
・自然災害であることを証明する写真
認定する保険金額は、修理に必要な見積書をベースに決定されます。
修理をするのは工事業者ですので、建物の修理ができる工事業者やリフォームなど建物に詳しい人でなければ見積書の作成はできません。
当然、見積書には1つ1つの細かな材料費、工事に必要な人員の人件費などが必要になります。
これは、素人が一個人で作成することは不可能となります。
申請書類を揃えるだけでも大変ですが、申請後には保険会社の審査があります。
場合によっては、保険会社から鑑定人が派遣されてきて、ご自宅の損害状況と申請書類の内容に相違がないか確認にきます。
概ねの認定金額が決まるため、ここでの対応に不備があると認定金額を大幅に減らされたり、最悪の場合は否認されてしまいます。
火災保険は、マイホームを持つほとんどの方が加入をしていますが、いざ使おうとすると簡単に保険金を受け取れないような仕組みになっているのです。
火災保険の申請は一人では難しい
上記のことから、火災保険の申請から保険金の受け取りまでを、一個人が一人で完結させることは非常に難しいです。
ですので、建物や火災保険に詳しい業者の協力が必要不可欠になります。
火災保険の申請で協力してもらえる業者は大きく2つの業者になります。
①修理業者に依頼する
②火災保険の申請サポート業者に依頼する
これら2つの業者は、基本的に書類の用意から保険金の受取りまでをサポートしてくれるので、高確率で保険金を受け取れると思います。
しかし、それぞれにメリット、デメリットがあります。
業種 | メリット | デメリット |
---|---|---|
修理、リフォーム業者 | 見積りから工事までを一貫して依頼できる | 保険への知識が低い可能性あり →保険金のみで賄えない可能性あり(自費が必要になる) |
火災保険申請サポート | 建物、保険と両方の知識が豊富 →十分な修理資金を確保できる可能性が高い | 一緒に工事の依頼ができない →工事業者を別に探す必要がある |
修理業者に依頼する場合
最も簡単なのは、修理業者にすべてをお願いする方法です。
修理に必要な見積りなど、申請に必要な書類を揃えてくれるだけでなく、保険金を受け取ったあとは工事まで一貫して請け負ってもらうことができます。
しかし、このパターンがおすすめできるのは保険金が申請に対して満額認定された場合です。
保険金の認定は、保険会社が最終的に決定をしますので、見積り通りの保険金がもらえるとは限りません。
もし大きく減額されてしまった場合、工事に必要な不足金を自費で捻出しなければなりません。
「保険の申請から工事までやってくれるから楽でいいや」と安易に依頼をしてしまうと、あとで後悔することになってしまうかもしれません。
元々自費で直すつもりでいて、少しでも保険が使えれば良いという考えであればオススメできるかもしれません。
火災保険申請サポートに依頼する場合
もうひとつサポートをお願いできる業者で、火災保険申請サポートがあります。
火災保険申請サポートの役割は、火災保険の申請から保険金をなるべく多く受け取れる様にサポートすることにあります。
保険認定後の工事に関しては、関与していません。
火災保険申請サポートを利用するメリットは、「火災保険の申請」と「修理をする工事」を分けて考えることができるということです。
保険の認定額を見てから、修理の検討をすることができます。
また修理業者に一貫してお願いする場合のデメリットとして、依頼された業者は修理する部位(カーポートだけ)しか見てくれません。たとえば家屋の屋根や雨どい、外壁などは専門外で、目が行かない可能性もあります。
今回は、カーポートの修理ができれば結果的には良いのかもしれません。
しかし、火災保険の申請サポート業者は、建物と保険の両方に詳しいので、建物全体(要望によっては室内)に自然災害による損害箇所がないかチェックをしてくれます。
その結果、自分では気づいてなかった損害を見つけてもらえるので、保険金を多く受け取れる可能性があります。
損害箇所を早期に発見して修理できることは、建物を良い状態に保つことができ、長く住む家の寿命を伸ばしてくれます。
火災保険は、使っても保険料は高くなりませんので利用を検討されてみてはいかがでしょうか。
\ 成功報酬だから安心 /
保険料については下記の記事で詳しく解説しています。
まとめ
火災保険を使ってカーポートの修理する方法について解説してきました。
今回の目的は、カーポートを修理することでしたので、修理業者が火災保険の申請も見てくれるなら、ひとつの業者で完結できるかもしれません。
しかし、雪害でカーポートに損害を受けるほどの災害が発生しているということは、気づいていない損害が他にもある可能性は極めて高いです。
部分的に見えているところだけを修理するのではなく、建物全体に損害が出ていないか一度専門業者に確認してもらうことをオススメします。
火災保険申請サポートならミエルモにお任せください!
ミエルモでは年間約5,000件の物件の調査実績があるため、安心してお任せください。
完全成功報酬のため、手数料は保険金を受け取られたときにしかかかりません。
ぜひお気軽にご相談ください。
- 全国で無料調査を行っております
軽微な被害も保険適応となるケースは多く、
約90%の方が保険料の払い損になっています。まずはお気軽にご相談ください。