ゲリラ豪雨で雨漏りが発生したら火災保険の対象になる?保険活用する際の注意点
近年、日本では大雪や豪雨などの異常気象が多発しており、住宅への被害が数多く報道されています。
なかには、ゲリラ豪雨による雨漏りの被害を受けて、お困りの方もいるのではないでしょうか。
- ゲリラ豪雨の後に雨漏りを発見したけれど、火災保険で補償されるの?
- すぐにでも被害の修理をしたいのだけれど…
このように、雨漏りによる被害を受けてしまうと、修理費用がかかってしまうため困っている方も多いかと思います。
そこで本記事では、「ゲリラ豪雨による雨漏りは火災保険の対象になるのか」「火災保険を使う際の注意点」について解説します。
・火災保険の対象外になる事例
・ゲリラ豪雨による雨漏りで火災保険を使う際の2つの注意点
火災保険で雨漏りの被害を申請しようとお考えの方は、ぜひご覧ください。
ゲリラ豪雨による雨漏りは火災保険で補償される?
そもそもゲリラ豪雨による雨漏りは、火災保険で補償されるのでしょうか?
結論、ゲリラ豪雨が原因で起きた雨漏りに対して、火災保険が降りる可能性は低いです。
しかし、条件によってはゲリラ豪雨による雨漏りの被害を、火災保険でカバーできる可能性があります。
雨漏りで火災保険の対象となるには、以下の2つ条件が必要です。
- 火災保険の補償内容
- 雨漏りの原因が重要
それぞれ解説します。
火災保険の補償内容
まず、大前提として火災保険の契約が、風災・雪災・雹災などの自然災害に対応している必要があります。
ほとんどの火災保険では上記は補償範囲に含まれていますが、一部それらが含まれていない契約になっているケースがあるため確認しておきましょう。
雨漏りの原因が重要
火災保険を申請する際に最も重要なことは、雨漏りが発生した原因です。
補償を受けるためには、雨漏りの原因が「風災などの自然災害によるもの」でなくてはなりません。
逆に、ただ雨漏りをしたというだけでは、経年劣化(けいねんれっか)とみなされ火災保険の対象とはなりません。
まとめると以下のようになります。
- 自然災害によって屋根などに被害が発生したことで雨漏り→対象
- 外傷がなく原因不明の雨漏り→対象外(経年劣化)
そのため、雨漏りで火災保険を申請する際は、はっきりとした原因の調査が必要になります。
ゲリラ豪雨後に雨漏りが発生したら確認するべき場所は?
ゲリラ豪雨後に雨漏りが発生したら、原因となる被害をどこに受けたのかを確認する必要があります。
主に確認するべき場所は、以下の2箇所です。
- 屋根
- 壁
順番に解説していきます。
確認するべき箇所①屋根
雨漏りの主な原因として、屋根に被害を受けているケースが非常に多いです。
屋根を確認する際は、以下のような部分を重点的に確認するようにしましょう。
- 瓦がズレていたり、劣化していたりしないか
- 防水シートが破損していないか
- 棟板金が破損していたり、浮いたりしていないか
屋根に登るのは個人では危険なため、火災保険申請サポートなどの専門業者に調査を依頼するようにしましょう。
\ 成功報酬だから安心 /
確認するべき箇所②外壁
屋根だけではなく外壁の損傷も雨漏りの原因となることがあります。
被害の見落としや放置は、外傷の拡大や二次災害につながる恐れがあるので、外壁も忘れずに確認することが大切です。
また、申請する際の証拠にもなるため、ご自身で被害を発見した場合は、写真を残しておきましょう。
その他、ゲリラ豪雨で発生しやすい被害【雨漏り以外】
ゲリラ豪雨によって受ける被害は、雨漏りだけではありません。
雨漏り以外にも、以下のような被害が発生しやすいです。
- ベランダなどのオーバーフロー
- 床上浸水
順番に解説していきます。
ベランダなどのオーバーフロー
ゲリラ豪雨が起きた際は、ベランダなどのオーバーフローも発生しやすい被害の1つです。
オーバーフローとは、豪雨によってベランダに溜まった雨水を排水しきれず、水が溢れてしまうことを言います。
雨水の排水が追いつかないために、室内に水が流れ込み雨漏りが発生する被害です。
ただ、ゲリラ豪雨によるベランダからの雨漏りは、厳密には「漏水」といいます。
そのため、ベランダなどのオーバーフローが原因での雨漏りは「水濡れ」で補償される可能性があるので、申請の際に確認しましょう。
床上浸水
住宅の床上浸水も、ゲリラ豪雨によって発生しやすい被害の1つです。
床上浸水は河川の氾濫や、住宅の周りの水位が急激に上昇することが主な発生原因となります。
上記の原因による床上浸水は、自然災害による被害とみなされるため、水災として補償される可能性があります。
ただし、床下浸水のみの場合は、補償を受けられないので注意しましょう。
ゲリラ豪雨の後に雨漏りがあっても火災保険の対象外になる事例
上記では、火災保険が適用される条件を解説しましたが、以下のような場合は雨漏りが起こっても補償の対象外となります。
- 経年劣化(原因不明)が原因の雨漏り
- 施工不良による雨漏り
- 修理金額が免責金額よりも低い
順番に解説していきます。
経年劣化(原因不明)が原因の雨漏り
原因不明の雨漏りは、経年劣化(けいねんれっか)とみなされるため、火災保険の対象外になります。
老朽化によって壁や天井にヒビ割れや亀裂ができやすくなり、その隙間から雨水が入り込むことで雨漏りが発生することがあります。
経年劣化による雨漏りは、火災保険の補償対象とはならず認められません。
火災保険を使う際には、雨漏りの原因が経年劣化によるものではないか、しっかり調査することが大切です。
施工不良による雨漏り
施工不良による雨漏りも、火災保険の対象外です。
住宅のリフォームやソーラーパネルを設置する際に、業者によって何らかの事故や不良が発生している可能性があります。
例えば、業者による手抜き工事やミス、屋根の踏われなどです。
施工不良などによる雨漏りは、自然災害ではなく人災となるため火災保険の対象外になります。
このような場合は、担当した施工業者に責任を確認しましょう。
修理金額が免責金額よりも低い
修理金額が免責金額に届かない場合も、火災保険の対象外です。
例えば、契約内容によっては「20万円以下の損害については、保険金の支払い対象外」などとなっている場合も見られます。
特に古い火災保険の場合、上記のような免責が設定されていることが多いため、一度ご自身の契約内容をよく確認しておきましょう。
ゲリラ豪雨による雨漏りで火災保険を使う際の2つの注意点
ゲリラ豪雨による雨漏りで、火災保険を使う際の注意点は以下の2つです。
- 原因箇所の特定【最重要】
- 火災保険の経験値がある業者を選ぶ
順番に解説します。
原因箇所の特定【最重要】
火災保険を申請するためには、はっきりとした原因箇所の特定が重要になります。
雨漏りの原因箇所が屋根か外壁かなど、見落としがないように調査することが大切です。
また、保険請求を行うには証拠写真が必要になりますが、屋根の上の調査や写真撮影は個人では危険が伴うので、専門の業者へ依頼しましょう。
火災保険の経験値がある業者を選ぶ
火災保険を使う際には、経験値がある業者を選ぶことも重要になります。
被害の原因によって、どの補償内容が該当するのかを見極める必要があるからです。
また火災保険を申請する際には、必要書類や証拠写真の準備も必要になります。書類の作成や証拠写真の撮影も任せられるので、ぜひ火災保険申請の経験値がある業者への依頼がお勧めです。
ミエルモでは、年間5,000件以上の物件を調査し、お客様は平均100万円の給付金を受け取られています。
個人では難しい物件調査(無料)から資料作成などを徹底サポート!
火災保険の申請には、請求期限が(3年)があるため、1日でも早くご相談ください。
\ 成功報酬だから安心 /
火災保険で雨漏りを修理する流れ
火災保険で雨漏りを修理する流れは、以下のとおりです。
- 火災保険申請サポート業者に連絡する
- 火災保険の契約内容を確認してもらう
- 業者に現地調査をしてもらう
- 業者に必要書類を作成してもらう
- 保険会社による審査を受ける
- 保険金を受け取り、業者へ手数料を支払う
- 雨漏りの修理を依頼する
余程の緊急性がある場合でなければ、保険金を受け取ってから、修理を依頼することがポイントになります。
先に保険金額を確定させることで、後になって修理代の不足分が発生するなどの、想定外の出費を抑えられるからです。
上記の流れを確認して、雨漏りの修理までをスムーズに進めましょう。
また以下の記事では、火災保険で雨漏りを修理する流れをより詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。
【参考記事】:火災保険で雨漏り修理をする条件と適応事例4選|経年劣化でも対象になる?
ゲリラ豪雨による雨漏りの応急処置方法
ゲリラ豪雨で雨漏りが発生した場合、迅速に応急措置を行うことが大切です。
以下の方法で初期対応を行い、被害の拡大を防ぎましょう。
- 漏れ箇所の特定
まず、どこから雨水が漏れているのかを確認します。屋内で目視できる範囲で漏れ箇所を特定し、その周辺を保護します。 - バケツやタオルで水を受ける
漏れた水を直接受けるためにバケツやタオル、タライなどを用意し、家具や床に被害が広がらないようにします。 - ビニールシートや防水シートで覆う
雨漏りしている部分が天井や壁の場合、ビニールシートや防水シートを使って水の侵入を一時的に防ぎます。
シートの端をテープで固定し、しっかりと雨水を受け止めるようにします。 - 屋外の確認
屋根や外壁の状態を確認し、破損箇所があれば、簡易的にビニールシートなどで覆って水の侵入を防ぎます。
高所作業は危険なので、無理に登らないようにしましょう。 - 業者に連絡
応急措置を終えた後、専門業者に連絡し、修理の手配を行います。雨漏りが続かないよう、早期に専門的な対応を求めましょう。
応急措置を行うことで、被害の拡大を防ぎ、後の修理作業をスムーズに進めることができます。
まとめ:ゲリラ豪雨で雨漏りが発生したら火災保険申請のプロに相談
今回は「ゲリラ豪雨による雨漏りは火災保険の対象になるのか」「火災保険を使う際の注意点」について解説しました。
被害を修理せずにいると、住宅のさらなる劣化や新たな「二次災害」につながる恐れがあります。
雨漏りを発見したら、速やかに専門の業者へ連絡しましょう。
ポイントまとめ
- 雨漏りの原因が「ゲリラ豪雨」によるものであることが重要
- 自然災害が原因ではない雨漏りは補償の対象外
- 申請の際は火災保険の経験値がある業者を選ぶ
ミエルモでも、全国で年間5,000件以上の調査を行っており、契約者の方がスムーズに保険申請できるようサポートしております。
雨漏りなど気になる点がありましたら、ぜひミエルモへご相談ください。
\ 成功報酬だから安心 /