火災保険 一度使うと二度目の申請はどうなる?複数回使える事例を紹介

「火災保険の請求をしたいんだけど、一回請求したら二回目ってどうなるんだろう?」
家の修繕などで火災保険の利用を検討しているが、一度使ってしまうと次の台風で深刻の被害を受けてしまったり、万が一にも火災に遭ってしまって本当に困っている時に火災保険が使えなくなってしまうのではないか?
というような不安に対してこのコラムでは二度目以降の申請について解説していきます。
・複数回申請した場合の保険料について
火災保険を一度使うと二度目の申請はどうなる
火災保険は、火災のほかにも、風災、水災、雷災、雪災、雹災などの自然災害で被害が発生した場合にも補償を受けることができる保険です。
契約している内容にもよりますが、建物や車庫(カーポート)などの大きなものだけでなく、家具や家電などの家財についても補償を受けることができます。
正しく知ることで、非常に活用機会も多く必要性の高い保険と言えます。
火災保険の申請回数に制限はない
現在の火災保険は、単年から最長で10年までの契約を結ぶことができます。
仮に10年の契約をしていた場合、この契約期間中に申請できる回数に制限はありません。
損害が認められれば、二度目、三度目でも保険金を受け取ることが可能です。
保険契約が契約期間内に終了するケースは、保険金額として設定した上限まで支払われると、その時点で契約は終了となります。
例としては、火災に遭ってしまい建物が全焼してしまった場合はこれに当てはまります。
全焼してしまった時は、契約している保険金額の全額が支払われることとなり、その保険金を使って新しい家を購入したり、建て替えをすることになりますので、その時は再度新しい火災保険への契約が必要になります。
何度利用しても保険料は上がらない
複数回申請をすると、保険料が上がるのではないか?
という疑問を持たれることがあるかもしれません。
自動車保険は、等級によって割引率が決められており、利用実績に応じて翌年度の等級が変わることにより保険料が高くなることがあります。
火災保険よりも自動車保険の方が生活に身近な為、火災保険も同様なことが起こるのではないかと考えてしまいがちです。
しかし火災保険の保険料は、契約している保険金の上限額と補償内容を基準に決めている為、契約期間内に何度申請をしても保険料が上がることはありません。
ただ、昨今は台風やゲリラ豪雨などによる被害件数が増加傾向にあり、火災保険の保険料が値上がり傾向にあります。
現在契約をしている火災保険は、契約期間中に保険料が変わることはありませんが、契約満了後に再契約をする際に保険料が値上がりすることはあります。
これは、現在の契約期間中に火災保険の利用可否に問わず保険料は変更されます。
火災保険の保険料について更に詳しい解説は、下記の記事をご参照ください。
火災保険は、掛け捨ての保険となっていることが基本です。
結局、使っても使わなくても火災保険の保険料が値上げをされてしまう状況ですので、少しでもご自宅に損傷している箇所があれば、火災保険を使わない方がもったいないのです。
二回目以降の申請の適用条件
ここまで解説してきた通り、火災保険は契約期間中なら何度でも申請することができます。
しかし、なんでも申請できるのかと言うとそういう訳にはいきません。
二度目以降の申請ができるケースとできないケースについて解説していきます。
二度目の火災保険申請が「できる」ケース
①一度目と申請箇所が異なる場合
申請箇所が異なる場合、火災保険の申請をすることは可能です。
例えば、
昨年の台風で外壁にヒビが入ってしまったので、火災保険申請をした。
今年の台風では、屋根の瓦が脱落しまったので、火災保険を申請した。
このように、二回申請をしていますが、申請している損害箇所が異なっているのでこの場合は火災保険の申請をすることは可能となります。
昨年申請をした外壁のヒビについては、修理の有無は問われません。
仮に修理をしていなかったとしても、申請箇所が異なるので申請可能となります。
②一度目の申請箇所を修理したが、再度被害を受けてしまった場合
もう一つの例が、損害箇所を修理したが再度壊れてしまった場合です。
例を挙げますと、
昨年の台風で窓ガラスが割れてしまったので、火災保険を申請した。
受け取った保険金で窓ガラスを修理したが、今年の台風でまた同じ箇所の窓ガラスが割れてしまった。
この場合は申請箇所は同じになりますが、前回の保険金で修理をした上で再度自然災害(台風)が原因で損害を受けていますので申請可能となります。
ただし、同じ箇所を申請する場合は修理をした時の写真や、修理業者との明細など、修理したことを証明できるものが必要になりますので、書類などは捨てない様に注意が必要です。
二度目の火災保険申請が「できない」ケース
二度目の火災保険申請ができないケースは、保険金を受け取って修理をしなかった場合です。
例えば、
昨年の台風で雨どいがズレて水捌けが悪くなったので火災保険申請をして保険金を受け取った。
しかし、修理をしないで保険金は他のことに使った。
今年の台風で同じ箇所の雨どいが割れて破損してしまった。
この場合は、重複申請と見なされるので申請をすることができません。
昨年受け取った保険金を、用途以外のことに使ったことは問題になりません。
上述の通り、申請箇所が異なれば申請可能ですが、同一箇所については修理をしていない場合は、仮に損傷が進んでしまったとしても、重複の申請と見なされてしまい申請をすることができません。
修理をするかしないかは自由ですが、こういったリスクがあることはご理解いただければと思います。
火災保険の申請方法
火災保険の申請は、保険会社に提出する為の書類の用意が大変です。
必要な書類は以下になります。
・保険金請求書
・事故内容報告書
・修理の見積書
・自然災害であることを証明する写真
また書類提出後も、保険会社の調査員が実際の損害箇所を確認しに来たり、建物の状況や提出した書類についても色々質問に対応しなければなりません。
非常に専門性が高い為、多くの加入者が自力で解決するのは難しく、火災保険や建物に詳しい業者の協力は不可欠になります。
ですが、そんな難しそうな火災保険の申請も、ほとんどお任せで簡単に申請することが可能です。
火災保険の申請を簡単に済ませたいとお考えでしたら、下記の記事をご参照ください。
まとめ
このコラムでは、火災保険の二回目以降の申請の可否について解説をしてきました。
火災保険は、契約期間中であれば何度でも申請をすることは可能ですが、申請ができる場合とできない場合がありますので、その点についてご理解いただければと思います。
二回目以降の申請ができる
①申請箇所が異なる場合
②修理をしたが、再び損害を受けてしまった場合
二度目の申請ができない
保険金を受け取って、損害箇所を修理しなかった場合
火災保険は、冒頭でもお伝えしていますが掛け捨てになっていることが基本です。
損害請求をできるのに使わないのはもったいないですが、複数回使うことを考慮して火災保険の特徴を理解して活用していただけたら幸いです。
弊社は、火災保険の申請サポートを専門に行っております。
申請から保険会社の調査員対応まで全面的にサポートしておりますので、気になる点がございましたら下記のフォームよりお気軽にご相談ください。
- 全国で無料調査を行っております
-
軽微な被害も保険適応となるケースは多く、
約90%の方が保険料の払い損になっています。まずはお気軽にご相談ください。