火災保険が申請できる災害を解説!平均100万円の給付金を受け取れる方法とは

火災保険は火災以外も補償の対象になっていることをご存知でしょうか。

 

火災保険は、台風や大雪など自然災害による損害でも補償を受けることができます。

 

このコラムでは、自然災害で損害を受けた場合の火災保険の活用について解説していきます。

 

この記事でわかること
・自然災害で火災保険を使う時のルール
・高額な給付を得られる火災保険の申請方法

 

火災保険が申請できる災害とは

火災保険は、自宅が火災に遭ってしまった万が一の時の為に加入されていると思います。

 

とりあえず入っておかなければ心配だからという理由で加入をしていることが多く、火災保険の適応範囲を知らない方も非常に多いです。

 

実際には、火災だけでなく台風、大雪などの災害で損害を受けてしまった時にも補償を受けることができる保険になっています。

 

補償されるの災害

火災保険が補償されるのは、火災、風災、水災、雪災、雷災、雹災が基本の補償項目になっています。

 

火災保険の主な補償内容は下記の通りです。

補償範囲補償内容
火災、落雷、破裂、爆発一般的な火災による損害(失火、もらい火、放火、落雷)

ガス漏れなどによる爆発などによる損害

風災、雪災、雹災台風、暴風雨、暴風、竜巻など強風による損害

大雪、雹による損害

水災台風、豪雨による洪水などの損害
水濡れ水漏れや放水などが起こり、水濡れが生じ損害が発生してしまったもの

※床上浸水や土砂災害は対象外

破損・汚損偶発的な事故によって損害が出てしまったもの

※補償は、機能的に支障のあるものに限る

※水災、水濡れ、破損汚損は特約を追加で契約している場合のみ補償対象

 

上記のような災害でご自宅に損害が出た場合、火災保険を使って修理費用を請求することが可能となっています。

 

火災保険申請のルール

火災保険を使うには、いくつかルールがありますので基本的な部分を解説します。

 

使っても保険料は上がらない

火災保険を使ってしまうと、翌年以降の保険料が高くなってしまうのでは?

 

と思われるかもしれません。

 

しかし、火災保険は自動車保険のような等級制度を採用していないため、火災保険を申請して保険金を受け取っても保険料が上がることはありません

 

何度でも請求可能

火災保険は、損害が発生すれば何度でも請求することができます

 

例えば、

①台風で屋根瓦が飛ばされてしまったので保険金を受け取った。

②翌年、大雪で雨樋が歪んでしまったので再度火災保険を申請した。

 

このように、一度火災保険を使っていても、別な被害を受けてしまった場合は請求することが可能となっています。

 

一度請求した箇所でも、修理をした上で損害が出てしまった場合は再度請求することができます。

 

請求期限は3年

火災保険には請求期限があります。

 

損害を受けてから、3年以内に申請したものが補償の対象となります。

 

3年を超えてしまうと、損害の原因究明が難しくなることから補償の対象外とされています。

 

経年劣化は補償されない

火災保険は、災害に対する補償をしてくれる保険になりますので、経年劣化による破損は補償の対象外となります。

 

しかし、実際の破損箇所は経年劣化が原因なのか、自然災害が原因なのかの判別は難しい部分があります。

 

火災保険の申請ができるような損害を、経年劣化と自己判断をされてしまう方もいるため、一度専門家に建物を診てもらうのがお勧めです。

 

地震による損害は地震保険の対象

地震や津波によって損害が出てしまった場合は、火災保険では補償を受けることができません

 

これらは地震保険の補償項目になりますので、大きな地震発生の懸念がある地域にお住まいの場合、地震保険の加入を検討されても良いかもしれません。

火災保険の申請方法

ここからは、火災保険の申請方法について解説していきます。

 

火災保険の申請は、申請から入金まで5つのステップがあります。

建物の損害状況を調査する

保険会社に電話をして申請書類を取り寄せる

見積もり・報告書などを保険会社に提出する

保険会社が審査を行う

認定されたら入金される

 

保険金を受け取るまでの流れは単純になっていますが、そう簡単に保険金を受け取れないような仕組みになっています。

 

申請は契約者本人が行わなければならない

火災保険の申請は、契約者本人が行う必要があります。

 

家族であっても第三者が代わりに申請することはできませんのでご注意ください。

 

申請書類は、保険会社に保険を申請する旨の連絡をすると、申請書一式を送付してもらえます。

 

損害を証明する書類を準備する

火災保険の申請は、申請書だけでは申請をすることができません

 

災害で損害を受けている箇所に対して請求を行うので、申請者側が災害で損害を受けていることを証明しなければなりません。

 

保険会社が損害箇所を見にきて調査してくれる訳でありません。

 

申請には以下の書類を用意しなければなりません。

・修理の見積書

・事故内容報告書

・自然災害であることを証明する写真

 

火災保険の保険金は、修理に必要な金額をベースに診断される為、修理にかかる見積書の提出が必要になります。

 

また、建物の壊れている箇所を一つずつ災害による損害か経年劣化で壊れているのか診断しますので、災害で損害を受けていることを証明する報告書も準備しなければなりません。

 

保険会社の審査を経て保険金が認定

書類を揃えて申請が完了すると、次は保険会社の審査が行われます。

 

場合によっては、保険会社から鑑定人が派遣され、実際の損害状況の確認を行います。

 

この鑑定人の判定で概ねの保険金額が決定します。

 

個人で完結されるには難易度が高い

このように、申請自体は契約者本人がする必要がありますが、書類の準備、保険会社の審査への対応など個人で完結させることは非常に難しくなっています。

 

いざという時の為に加入している保険ですが、必要な時にすんなり保険金を支払ってくれる訳ではないのです。

 

火災保険申請サポートを使えば簡単に申請できる

火災保険の申請が個人で行うことの難しさをご理解いただけたのではないでしょうか。

 

ただ、火災保険の申請から保険金の受け取りまでを簡単にできる方法があります。

 

それは「火災保険申請サポート」のサービスを利用することです。

 

火災保険申請サポートと聞くと、聞き慣れないサービスかもしれません。

 

火災保険申請サポートの役割は、建物の調査や申請書類の作成など、個人では対応が難しい部分を専門的にサポートすることで、申請漏れを無くし適切な保険金の認定を得ることを目的としています。

 

サポートを利用することで、ご自身の手間を最小限にしてスムーズな保険申請を行うことができます。

 

火災保険申請サポートを使って火災保険の申請を行うことについては、下記の記事で詳しく解説していますのでご参照ください。

火災保険の給付金はもらえる人が大多数!請求のコツから注意点まで徹底解説

 

高額認定の実績例をご紹介します。

平均100万円の認定を得ており、業界最高水準となっています。

【247万円給付】神奈川県 築16年 戸建て|火災保険の申請事例

【571万円給付】千葉県 築29年 戸建て|火災保険の申請事例

【176万円給付】東京都 築28年 アパート|火災保険の申請事例

【224万円給付】神奈川県 築20年 アパート|火災保険の申請事例

 

火災保険は、掛け捨ての契約になっていることが多く、高い保険料を何十年も払い続けて一度も使わないのはとてももったいないです。

 

実際に、毎年のように大型台風が日本列島を直撃したり、大雪による被害が出ていますので、マイホームを持たれている方であれば使える機会はとても多いです。

 

思い当たる損害がありましたら、火災保険の活用をご検討されてみてください。

まとめ

火災保険は、火災だけでなく風災、水災、雪災、雷災、雹災多様の自然災害で補償を受けられることを説明してきました。

 

日本は自然災害の多い国ですので、台風や大雪による被害をとても受けやすい環境になっています。

 

火災保険の申請は、物件調査や必要書類の準備など個人での対応が難しい部分がたくさんあります。

 

火災保険を活用される場合、火災保険申請サポートの協力を得ることでスムーズに保険申請を行うことができます。

 

高額な保険料を払っ放しで使われたことが無いようでしたら、ぜひ一度調査してみるのはいかがでしょうか。

 

 

弊社は火災保険の申請サポートを専門としております。

お手伝いできることがございましたらお気軽にご相談いただければ幸いです。

・平均給付額100万円(業界最高水準)

・年間調査件数5,000件以上(業界最高水準)

・保険認定率90%以上(業界最高水準)

・相談、調査無料、完全成果報酬

 

弊社へのご相談は、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

全国で無料調査を行っております

軽微な被害も保険適応となるケースは多く、
約90%の方が保険料の払い損になっています。

まずはお気軽にご相談ください。