「台風被害で屋根が壊れた!」修理する前に知って欲しいこと
台風被害で屋根に損害を受けてしまった場合、急なこともあるのでどう対応したら良いか焦るかもしれません。
本来であれば、被害を受ける前にメンテナンスを定期的にしておけば、ほとんど被害を受ける可能性はありませんが、屋根の上というのは日常的になかなか目で見ることができない為、被害を受けて初めて気がつくことが多いです。
・台風で屋根が壊れる事例
・修理に使える保険とその使い方
目次
台風被害で屋根の修理をする前に知っておくこと
台風で屋根に被害を受けた場合、高所作業になるので修理費用も高くなる傾向にあります。
程度によって、直そうか直さないか悩むかもしれません。
まずは、修理をする前に知っておいていただきたいことを解説します。
屋根のダメージをほったらかしにするのは良くない
小さなダメージから雨漏りへの発展や建物の寿命を縮めることに
台風で屋根に被害を受けてしまった場合、小さなダメージだと放置してしまうかもしれません。
しかし、小さなダメージであっても放置することは良くありません。
放置しておくと、そこから少しずつ家のダメージが拡大して雨漏りに発展する可能性があります。
雨漏りは、屋根にできた隙間から雨水が侵入することによって発生します。
通常、建物は多少の雨水が入り込んでも染み出さない様に防水材などでカバーされていますが、防水材の効果にも限りがあります。
雨漏りは、建物に湿気を含んでいる状態になりますので、建物全体の耐久性を著しく低下させ寿命を縮めたり、カビの発生原因になります。
雨漏りとなると、屋根の外観だけでなく、建物内部の修理も必要になるので当然ながら修理費用も高くなります。
隣家に被害を出してしまう可能性がある
小さなダメージを放置すると、次の台風で瓦などが飛ばされてしまって隣の家に被害を出してしまう可能性もあります。
台風被害で隣の家に被害を出してしまった場合、基本的に賠償責任を負う可能性は低いです。
しかし、そもそも瓦が外れかけていて飛ばされそうな状態を放置していたなど、事前に欠陥があることが確認できると、自家の安全確認を怠ったとして賠償責任が発生することもあります。
台風被害の場合、修理に「火災保険」が使える
台風の様な自然災害で被害を受けてしまった場合、火災保険を使って台風による損害を請求することができます。
火災保険という名前から「火災」にしか使えないように思ってしまいがちですが、高額な修理代をすべて賄える可能性も十分にあります。
火災保険の基本
屋根の損害で火災保険を使う場合、「風災」という補償項目が適用できます。
風災は、強風によって被害に遭われた時に適用することができます。
風災は、強風が原因となったものが対象ですので、台風に伴う大雨が原因の場合は補償の対象外となります。
「災」とつく通りですので、経年劣化や老朽化は災害ではありませんので、火災保険の補償対象になりません。
また、申請期限は被害に遭われてから3年以内とされています。
その為、去年の台風被害で遭っても補償の対象となります。
しかし時間が経過してしまうと、申請期限内であっても経年劣化と判断されてしまう恐れもある為、気がついたら早めに申請することをご検討された方が良いです。
台風被害に火災保険を使う場合の条件や補償の対象を下記の記事で詳しくまとめていますので、ご参照ください。
台風で屋根が壊れる事例
台風被害で屋根が壊れる事例を写真付きで解説します。
瓦屋根の事例
瓦屋根の場合、台風の強風で飛ばされてきた飛来物の衝突で瓦が割れたり、欠けたりします。
その後の日常生活にほとんど支障が出ないので、放置になってしまう可能性が高いです。
強風によって瓦がズレてしまっています。
隙間が空いてしまっているのが見えるでしょうか?
これよりも全体的に歪みを生じる様だと、地震が原因になる場合もあります。
強風で瓦が外れてしまっています。
状況によっては、脱落したり、飛ばされたりすることもありますので、安全上も危険な状態です。
こちらは瓦を留めている釘が抜けかかっています。
この状態でも隙間ができてしまってますので、雨漏りになる可能性があります。
完全に釘が抜け落ちてしまうと、瓦が脱落したり、飛ばされたりする危険性があります。
瓦屋根は、台風の強風に瓦が煽られて、漆喰が割れてしまったりに隙間ができてしまうことがあります。
隙間から雨水が侵入したり、瓦が剥がれて脱落につながります。
ストレート屋根
台風で被害が出るのは、瓦屋根だけではありません。
ストレートタイプの屋根でも、強風で剥がれてしまったり、飛来物で割れてしまうことがあります。
下記のように、割れてしまったり、捲れ上がって雨漏りになるケースがあります。
棟板金
屋根材を固定している棟板金も、強風に煽られて釘抜けをしたり、浮きが出てしまうことがあります。
次の台風で棟板金が剥がれて飛ばされたり、隙間から雨水が侵入してくることが想定されます。
火災保険の使い方
火災保険の申請は、契約者本人が行う必要があります。
申請の流れは下記の通りです。
- 保険会社に連絡
- 保険会社から申請書類が郵送される
- 保険会社に必要書類を提出する
- 保険会社による審査、鑑定人による調査
- 保険金の入金
申請には損害を証明する書類を揃えなければなりません。
具体的には下記の様な書類になります。
・保険金請求書
・事故内容報告書
・修理の見積書
・自然災害であることを証明する写真
申請後には保険会社の審査があり、保険会社から鑑定人が損害箇所の確認を現地まで見に来ることもあります。
申請書類と照らし合わせて保険会社が認定額を決定しますが、審査結果によっては認定されなかったり、減額されることがあります。
書類を揃えるのも面倒ですし、申請後も保険会社の審査によっていくらもらえるか分かりません。
火災保険申請サポートの活用
火災保険の申請には、申請をサポートしてくれる専門業者がいます。
サポートしてくれる内容は大まかに以下の内容になります。
・台風での損害を証明する書類、修理に必要な見積書の作成
・保険会社の審査後、認定結果に応じて損害の状況や修理の必要性などの説明
書類の作成は、建物の構造に詳しいプロが現地を念入りに調査します。
屋根の上の細かな損害を確認して、雨漏りをしていれば必要に応じて室内や屋根裏の調査も行います。
保険会社の認定は、申請者や建物を調査した人間の声を聞かないで認定をしていることが多いので、専門家による説明があるかないかは、認定率や認定額を大きく変える可能性があります。
個人で全てをやろうとすると、非常に手間がかかりますが、専門業者の協力を得ることでほとんどお任せで火災保険の申請ができます。
屋根の被害で認定された火災保険の認定事例
弊社は火災保険の申請サポートを専門としていますが、実際に風災として認定された事例を紹介します。
火災保険は、経年劣化や老朽化では使えないとご説明しましたが、
「古い建物の被害=経年劣化」ではありません。
築30年を超える様な築古の戸建て、アパートでも、一見経年劣化に見えますが火災保険の認定を受けることができます。
また、弊社は火災保険申請サポートの専門企業として、No.1実績を獲得していますので、些細なことでも気になる点があればお気軽にご相談ください。
※調査:日本トレドリサーチ
まとめ
このコラムでは、「台風被害で屋根が壊れてしまった時に、修理する前に知っておくこと」について解説してきました。
・屋根のダメージを放置することは良くない
・台風被害なら、火災保険が適用できる
屋根のダメージは、雨漏りの原因になり、建物の寿命を大きく縮める恐れがあります。
高所の工事になりますので修理費用も高額になりがちですが、火災保険を使えば全額、または大部分をカバーできる可能性があります。
火災保険は掛け捨ての保険になっていることが多く、実損があっても使い方を知らないと保険料の払い損になってしまいます。
弊社では建物の無料調査を行っておりますので、屋根の修理や火災保険の申請をご検討の場合は、お気軽にお問い合わせください。
- 全国で無料調査を行っております
軽微な被害も保険適応となるケースは多く、
約90%の方が保険料の払い損になっています。まずはお気軽にご相談ください。