【事例付き】火災保険でマンションの屋上防水を修繕する!費用、相場はどれくらい?
マンションなどの屋上防水は、火災保険を使って修繕をすることができます。
このコラムでは、屋上防水の修理で火災保険が適用された事例を交えながら、火災保険の基本、申請方法を解説していきます。
・火災保険が適用された事例と申請方法
目次
火災保険でマンションの屋上防水を修繕する
火災保険を使って屋上防水を修繕する為の、火災保険の基本的な部分から順を追って解説していきます。
屋上防水のダメージは雨漏りにつながる
屋上防水のダメージは小さなものであっても放置することは良くありません。
放置しておくと、そこから少しずつダメージが拡大して雨漏りに発展する可能性があります。
通常、建物は多少の雨水が入り込んでも染み出さない様に防水材などでカバーされていますが、防水材の効果にも限りがあります。
雨漏りは、建物に湿気を含んでいる状態になりますので、建物全体の耐久性を著しく低下させ寿命を縮めたり、室内のカビの発生原因になります。
またRCマンションで室内まで雨漏りをしてしまうと、建物内部の修理も必要になりますが、雨水の侵入経路の特定が難しく修理費用も高額になってしまいます。
屋上防水の種類と工事費用の相場
建物の屋上防水の施工法は一般的に3つの方法があります。
施工法と費用の相場は以下の通りです。
施工方法 | 費用相場 |
シート防水 | 7,000円〜12,000円/㎡ |
ウレタン防水 | 8,000円〜12,000円/㎡ |
アスファルト防水 | 12,000円〜14,000円/㎡ |
建物の構造や工事業者によって価格が異なることがありますが、どの施工方法であっても大きな金額の差はありません。
マンションの場合、高所作業になりますので、ここに足場代が別途加算されます。
少なくとも100万円程度の修繕費が必要になります。
火災保険で認定を受けられる屋上防水の種類と事例
火災保険は、火災のほかに台風や大雪などの自然災害で損害を受けた時に補償を受けることができます。
屋上防水の施工方法は、大きく3種類あることを解説していますが、この中でも「シート防水」の施工になっているものは台風の強風によって被害を受けやすい作りになっています。
シート防水は塩ビでできたシートを接着剤で貼り付けて水の侵入を防いでいますので、台風などの強風でめくれてしまうことがあります。
そのほかの施工方法は、台風や大雪では損害が出にくい為、火災保険での補償は受けにくいです。
アスファルト防水はクラック(ひび割れ)が入ることもありますが、建物主要部の損害ではないので地震保険を適用することも難しいです。
火災保険の特徴
火災保険は、高額な保険料を掛け捨てで加入していることがほとんどですので、使える用途があるなら使わないともったいないです。
火災保険を使う上での特徴を以下に解説します。
経年劣化は対象外
火災保険は、災害で受けた損害を補償する為の保険ですので、経年劣化で壊れたものに関しては対象外です。
しかし、実際の破損箇所を確認すると、経年劣化なのか台風が原因なのかの判別はとても難しいです。
上記の例で解説した防水シートのめくれも、経年劣化か台風かと問われると、建物に詳しくないと経年劣化と判断しがちです。
実際に台風による損害と認められる事例は多数ありますので、一度専門家に診てもらうことをお勧めいたします。
請求は3年以内にしなければならない
火災保険の請求期限は、損害を受けてから3年以内と決められています。
3年以上経過してしまった損害は、原因の特定が難しくなることから対象外となります。
大きな台風が通過したあとに点検をしておくと、申請の漏れを防げます。
申請は何度でもできる
火災保険は損害があれば何度でも申請することができます。
過去に申請したことがある箇所でも、修理をしていて再度破損した場合には補償の対象になります。
保険を使っても保険料は上がらない
火災保険を申請して保険金を受け取っても保険料は上がりません。
自動車保険のような等級制度はありませんので、更新時の保険料のアップを気にする必要はありません。
保険金の税金について
マンションの場合、法人として賃貸物件を所有していることが多いと思います。
その場合は、課税の対象となります。
個人名義で所有している建物であれば、非課税となります。
保険金の使い道は自由
火災保険で給付された保険金の使い道は指定されていません。
基本、なにに使っても自由です。
(保険の契約、法律上問題ありません。)
屋上防水を修理して、残った保険金で別な場所を修繕したり、貯蓄や娯楽に使うこともできます。
火災保険の申請方法
火災保険の申請は、契約者本人が行う必要があります。
申請の流れは下記の通りです。
- 保険会社に連絡
- 保険会社から申請書類が郵送される
- 保険会社に必要書類を提出する
- 保険会社による審査、鑑定人による調査
- 保険金の入金
申請には災害で損害を受けていることを証明する書類を揃えなければなりません。
具体的には下記の様な書類になります。
・保険金請求書
・事故内容報告書
・修理の見積書
・自然災害であることを証明する写真
申請後には保険会社の審査があり、保険会社から依頼された鑑定人が損害箇所を現地まで見に来ることもあります。
申請書類と照らし合わせて保険会社が認定額を決定しますが、審査結果によっては認定されなかったり、減額されることがあります。
書類を揃えるのも加入者が自身で行うのは非常に難しく、申請後も保険会社の審査によっていくらもらえるか分かりません。
火災保険申請サポートの活用
火災保険の申請には、申請をサポートしてくれる専門業者がいます。
サポートしてくれる内容は大まかに以下の内容になります。
・災害損害を証明する書類、修理に必要な見積書の作成
・保険会社の審査後、認定結果に応じて損害の状況や修理の必要性などの説明
書類の作成は、建物の構造に詳しいプロが現地を念入りに調査します。
屋上だけでなく、建物全体の細かな損害を確認しますので、ご自身の気づいていない損害を発見してもらえます。
また、書類を作る際に建物を調査した専門家の説明があるかないかは、認定率や認定額を大きく変える可能性があります。
個人で全てをやろうとすると、非常に手間がかかりますが、専門業者の協力を得ることでほとんどお任せで火災保険の申請ができます。
まとめ
マンションなどの屋上防水は、火災保険を使って修繕をすることができます。
しかし、屋上防水には大きく3つの施工方法があることを解説しましたが、この中でも「シート防水」で屋上防水をされている建物が、火災保険の適用を受けやすいです。
屋上防水が痛んだまま放置することは、建物の寿命を大きく縮める恐れがあります。
火災保険申請サポートを活用いただくと、建物の調査無料で、保険金が給付されなかった場合は完全無料で済ませられる業者が多いです。
メンテナンスをせずに放置しているような物件がございましたら、一度点検ついでに火災保険の活用をご検討されてみてはいかがでしょうか。
弊社も火災保険申請サポートを専門としております。
お手伝いできることがございましたらお気軽にご相談いただけますと幸いです。
・平均給付額100万円(業界最高水準)
・年間調査件数5,000件以上(業界最高水準)
・保険認定率90%以上(業界最高水準)
・相談、調査無料、完全成果報酬
・弁護士事務所と業務協力をして法令に則った業務を行っている
・弊社にほぼ丸投げで保険金を受け取れる
弊社へのご相談は、下記のフォームよりお問い合わせください。
- 全国で無料調査を行っております
軽微な被害も保険適応となるケースは多く、
約90%の方が保険料の払い損になっています。まずはお気軽にご相談ください。