火災保険で稼ぐ方法はある?儲けが出てしまっても大丈夫?

火災保険は、自然災害や日常に潜む事故などさまざまな不測の事態を補償してくれる保険です。受け取れる保険金額は、保険の設定内容や損害の状況により異なりますが、想定していた修理費用や購入費用以上の保険金を受け取れる場合があります。

 

この記事では、意図せず火災保険の受け取り額に儲けが出てしまった場合でも問題はないのか、またより多くの保険金を受け取るためにはどうしたら良いのか、ポイントを解説します。

 

この記事でわかること
・火災保険で稼ぐ方法はあるのか
・悪徳業者の見分け方
・実際に火災保険申請でいくら給付されたのか
・より多くの保険金をもたうためのポイント

 

火災保険って稼げるの?

自然災害や事故などで建物や家財に損害が生じた場合、火災保険の保険金を修理費用や購入費用に充てることができます。

 

基本的に火災保険は、損害を補償するための保険なので、「修理や購入にかかった金額=保険金額」になるわけではありません。保険金額が修理費用や購入費用よりも上回ることがあります。

 

つまり、結果として儲けてしまったということが起こり得るのです。火災保険が、意図せず儲けが出やすい保険である特徴を紹介します。

 

火災の被害以外も対象になる

火災保険の補償内容は、火災だけではありません。雨・風・雪・雷・ひょうなどの自然災害や、爆発・破裂・外部からの衝突・自損事故などの事故も補償対象となります。

 

保険会社によっては任意で加入できるオプションも用意されているので、住んでいる地域や家の特徴などライフスタイルに合わせて組み合わせることができます。

 

ただし地震による火災は、火災保険の補償対象外となります。火災以外の損害においても同様で、地震による損害は火災保険とセットで加入できる地震保険によって補償されます。

 

保険金の使い道は自由

火災保険で申請した保険金は修理費用や購入費用に充てるのが一般的ですが、受け取った保険金の用途までは定められていないので、保険金の使い道に制限はありません。

 

保険金を受け取った後に保険会社が関与することもないので、保険金を生活費や娯楽、貯金など修理以外の用途に使っても問われることはないのです。

 

申請は何度でも可能

火災保険は現在、単年から最長で10年まで契約を結ぶことができます。仮に10年の契約を結んでいた場合、契約期間中であれば何度でも申請できます。

 

契約が期間内に終了するケースとしては、設定した保険金額の上限まで支払われる場合です。例えば、大規模な火災に見舞われ家が全焼した場合は、保険金額が満額支払われることになりますので一旦契約が終了となり、再度火災保険に加入する必要があります。

 

また、保険料は何度利用しても基本的に変わりません。自動車保険などは、前年の利用実績に応じて翌年の等級が決まりますので、事故を起こしていた場合は保険料が高くなります。しかし火災保険の保険料は、保険金額の上限額と補償内容を基準としているため、契約期間中に何度申請しても保険料は上がりません。

 

見積もりを取った修理業社に依頼しなくてもいい

修理を依頼する工事業者も、保険の契約者が自由に選ぶことができます。保険金申請のために見積りをとったからといって、その業者に工事を依頼しなければならないということはありません。

 

同等の工事内容であれば修理費用はなるべく抑えられたほうがお得です。保険金額が確定したら、相見積をして費用を比較してみるのも良いでしょう。より安い費用で工事をしてくれる業者が見つかれば、その業者に依頼しても問題ありません。

悪用には注意

火災保険を使って建物の修理を行い、結果として保険金が残り儲かってしまっても問題はありません。しかし、「故意に稼ぐ」ことを目的とした場合、違法となるケースがあります。

 

最近では火災保険を悪用して「稼げますよ」と話を持ちかける業者もいるので、注意が必要です。何も知らないまま口車に乗ると、保険金詐欺を働くことにもなりかねません。

 

虚偽申請は違法

火災保険として基本的な補償内容で、火災により建物が燃えた場合や、近隣の火災・消火活動によって損害を受けた場合に補償を受けられます。落雷による家電製品の故障や、カセットコンロなどの爆発による建物・家財の損傷も火災保険の補償範囲です。

 

火災保険は、自然災害や事故を補償する保険なので、経年劣化や故意による損害は基本的に補償対象外となります。

 

しかし保険金を受け取るために、経年劣化であるのにもかかわらず自然災害と見せかけて請求するなど、嘘の理由で申請するのは違法です。また、建物に細工してあたかも自然発生的な不具合に見せかけて保険金を請求するのも、虚偽申請になります。

 

虚偽申請は、保険金をだまし取る行為です。虚偽書類を作った人も申請した人も、保険金詐欺に該当します。

 

儲けを謳う悪徳業者

火災保険は自然災害や事故であっても、必ずしも適用されるとは限りません。これを分かっていながら、火災保険の契約者に虚偽の申請をさせる業者もいます。

 

「適用されれば保険金が下りて儲かる」と申請者に持ちかけて工事契約を結ばせ、保険金を受け取っていなくても工事をしなければならない状態にします。結果、保険金が下りなくても高額な工事費用を申請者に請求し、業者だけが儲かるというケースです。

 

また、業者の指示に従って保険金の請求を行い、受け取った保険料から修理代金を先に支払ったのに一向に工事を始めず、結局連絡がとれなくなったというケースもあります。不要な工事を勧め、保険金を上回る工事費用にするというケースもよくある手口です。

 

火災保険を使った詐欺は年々増えています。火災保険で「儲かりますよ」と営業してくる悪徳業者には、十分注意しましょう。

【給付実績】実際にいくら支払われた?

ほぼお任せで保険金の認定までサポートしてもらえますが、保険金を受け取るまでの流れを下記の記事で詳しく解説してますので、ご興味がございましたらご参照ください。

 

実際に、どのような被害でいくら火災保険を受け取ることができたのでしょうか。火災保険の申請サポート会社、ミエルモでの給付実績を紹介します。

 

<屋根材の破損>

【571万円給付】千葉県 築29年 戸建て|火災保険の申請事例

【270万円給付】千葉県 築40年 戸建て|火災保険の申請事例

 

<雨樋の破損>

【82万円給付】茨城県 築36年 戸建て|火災保険の申請事例

【208万円給付】東京都 築17年 戸建て|火災保険の申請事例

 

<雨漏り>

【151万円給付】東京都 築35年 戸建て|火災保険の申請事例

【527万円給付】東京都 築15年 戸建て|火災保険の申請事例

 

もちろん、給付額は契約内容や被害の大きさによって異なります。しかし、ミエルモで依頼いただいたケースでは平均100万円以上の保険金が給付されています。

火災保険申請の流れ

 

火災保険の保険金は、損害が生じてから3年以内に契約者本人が申請しなければ受け取ることはできません。申請には多くの必要書類や損害を証明する書類などが必要となり、申請後は保険会社による審査もあります。

 

この章では、申請の大まかな流れと必要書類について解説します。

 

保険会社に連絡する

損害を確認したら、まず加入している火災保険の保険証券を用意し、保険会社に電話します。連絡先は、保険証券や契約時にもらうしおりに記載されています。事故受け付け専用の番号が設けられている場合は、その番号に問い合わせるとスムーズでしょう。

 

保険会社と連絡がとれたら、申請する旨を伝えます。場合によっては、その場で損害の状況などの説明を求められることもあります。受付が終わると後日、保険会社から申請に必要な書類一式が自宅に送られてきます

 

書類を揃えて提出する

火災保険の申請で最も難しいのは、必要書類を揃えることです。主な必要書類は、保険金請求書・事故内容報告書・損害明細書・修理見積書・りさい証明書・損害を証明する写真などがあります。

 

保険金請求書は、加入者の氏名や振込先など、保険金を請求するにあたっての基本的な必要事項を記入する書類です。事故内容報告書は、事故の状況を詳しく記入する書類、損害明細書は家財などの損害物を記入する書類です。

 

残りの修理見積書・りさい証明書・損害を証明する写真などは、加入者本人が用意します。場合によっては時間がかかることもあるので注意しましょう。

 

保険会社の審査を待つ

必要書類がすべて揃い申請をしたら、次は保険会社による審査があります。書類の審査後は、損害の原因や程度を調査し保険会社に状況を報告する鑑定人が、損害を受けた建物の状況を確認しにきます。

 

ただし書類のみで十分証明できる場合は、鑑定人による調査は省略されることもあります。鑑定人の判定により、概ねの保険金額が確定します。

 

火災保険の支払い期限は、請求手続きが完了した日を含めて原則30日以内と定められています。しかし、必要書類の確保や現地調査などに時間かかかる場合もあり、その際は30日を超えることもあります。

より多くの保険金をもらうためのポイント

使い道が自由な火災保険。多くの保険金を受け取れれば、余裕をもって修理やリフォームに費用をあてられ、余れば貯蓄にまわすこともできます。そこで、より多くの保険金をもらうためのポイントを紹介します。

 

自分ですべてやろうとしない

火災保険の申請は、慣れない作業であり専門的知識も必要となるため、専門業者に依頼することもできます。しかし、より手数料を抑えるため、「自分一人でやってみよう」と思われる方もいるかもしれません。

 

しかし先述した通り、必要書類の確保には手間がかかり、専門的な立場からの見解を必要とする場合もあるため、個人で申請を完結させるのは非常に難しいのです。また個人で申請すると被害の見落としがあり保険金が少なくなる可能性もあります。

 

保険会社は申請内容を厳しく審査しますので、必要書類が揃ったとしても不備などがあると、当然保険金は支払われません。

 

また保険会社としては、なるべく支払い額を抑えたい立場にあるため「自然災害ではなく経年劣化による損害だ」と考える場合もあります。こうなると、多くの方は自身で根拠を証明するのは難しいでしょう。

 

損害の状況を詳しく調査し、火災保険の適用が可能となるか判断できる専門家の力を借りることで、本来もらえるはずの保険金をスムーズに受け取れる可能性が高くなります。

 

リフォーム会社ではなく申請サポート会社に依頼する

火災保険の申請をサポートしてくれる業者は、物件調査や書類作成など、個人では難しい部分を全面的にサポートしてくれます。

 

リフォーム会社も火災保険の申請サポートを謳っている場合もありますが、申請は申請サポート会社に依頼することをおすすめします。その理由は、リフォーム会社に申請を依頼すると、業者によって火災保険の知識に大きく差があるためです。

 

一方、申請サポートの場合、火災保険の申請を専門に行なっているため、保険と建築どちらも知識を持っているため安心して任せることができます。

 

火災保険の申請サポートならミエルモ

悪徳業者に騙されず、よりスムーズに多くの保険金を受取るには、信頼できる申請サポート会社を利用することがポイントです。

 

ミエルモは、保険の認定率は90%以上、平均100万以上の高い給付金額を実現しています。他社で申請不可と言われても、ミエルモのサポートで100万円以上の認定となったケースも多数あります。豊富な経験と知識を持ったスタッフが調査からサポートまでを行っております。

 

調査費用は0円で、報酬は保険金の受取りができた場合のみ後払いとなります。「調査しても被害箇所が見つからなかった」「申請内容が認められなかった」という場合、一切費用はいただきません。

 

火災保険の申請サポートなら、ぜひミエルモへお気軽にお問合せください。

 

全国で無料調査を行っております

軽微な被害も保険適応となるケースは多く、
約90%の方が保険料の払い損になっています。

まずはお気軽にご相談ください。