火災保険の給付金とは?請求期限など築10年以上の家に住む人が知るべきこと
「火災保険はむずかしそうだし、申請方法もよくわからない…」
こんなお悩みはありませんか?
火災保険に入ったものの、どのような損害が対象になるのかわからず、申告漏れとなっている人が多くいます。
また、給付金がもらえる可能性があるのに、そのことを知らない人がほとんどでしょう。
そこで、今回は火災保険の給付金とは一体どんなものなのか、また補償対象から補償金額の決まり方まで深く解説します。
・築10年以上の持ち家は大多数が対象になる
・給付金の金額はどのように決まるのか
5分で読める記事となっていますので、上記に当てはまる方はぜひ最初から最後まで参考にしてください。
目次
火災保険の給付金とは
火災保険の給付金とは、風水害などで被害に遭った際に、保険会社へ申請することで支払われる保険金のことです。
特に台風や大雪などの被害は、屋根など普段は目の届かない場所で起こります。
しかし、実は申請対象となる被害があるにも関わらず、それに気付かず申請漏れの状態になっているケースが非常に多くあります。
損害保険金
損害保険金とは、保険の対象となる建物や家財などが損害を受けた際、その損害に対して支払われる保険金です。
火災保険の給付金は、あくまで損害を受けた時の修繕に使われる保険金です。
つまり、損害の直前よりも良い状態にするためにおいては保険金は支払われません。
損害保険金は、実際に起きた損害に対して支払われることが原則なので、事故の程度や状況によって支払われる保険金には差があります。
費用保険金
費用保険金とは、建物や家財の損害のほかにも、さまざまな費用が必要となり、それらの費用をサポートするための保険金です。
例を挙げると、以下のような費用保険金があります。
- 損害を受けた保険の対象の残存物を片付けるための「残存物取片づけ費用保険金」
- 凍結によって水道管が壊れた場合の修理費用「凍結水道管修理費用保険金」
などが挙げられます。
また、費用保険金は損害保険金とは別で支払われることを覚えておきましょう。
火災共済と火災保険の違いとは?
火災保険とは、保険会社と加入者との間で契約する保険です。
一方、火災共済は加入者の全員でお金を出し合って災害に備え、運営元である非営利団体がそのお金や加入者を取りまとめるものです。
なので、火災共済は1つの契約を加入者全員で共有しているような形態になっています。
そのような特徴を持つ火災共済には、主に3つの給付金があります。
火災共済の給付金①見舞い共済金
火災共済の見舞い給付金は、火災等共済金だけでは補填しきれない被害に対して支払われます。
補償対象は下記の通りです。
- 強風や突風
- 台風や暴風雨
- 洪水
- 雪災
- ひょう災
- 雪崩
- 高波や高潮
火災保険申請においては、主に風災(台風)被害や雪害において、見舞い共済金が支払われます。
火災共済の給付金②火災等共済金
火災等共済金は主に、自然災害ではない被害を補償してくれる給付金のことです。
補償対象は下記の通りです。
- 火災
- 破裂や爆発
- 車の衝突
- 飛来物や落下物の損害
- 落雷
- 水漏れ
- 突発的な第三者の直接加害行為
このように、自然災害に当てはまらない火災や爆発、落雷や飛来や落下による損害を補償してくれます。
火災共済の給付金③地震等基本共済金
地震に関する被害を補償してくれるのが、地震等基本共済金です。
- 地震
- 津波
- 噴火
地震や、地震によって引き起こされる噴火、津波も補償してくれます。
【参考記事】:トンガ 大規模噴火と津波 何が起きたのか、現地の被害は|NHK
火災保険の給付金は「築10年以上の家」の大多数が申請対象
弊社が普段「物件調査」をするなかで、築10年以上の家を調査した時は、特に給付金の申請をすることができる可能性が高いです。
しかし、多くの人は被害に気付かず、申請漏れの状態で給付金をもらえるチャンスを逃しています。
では、具体的にどのようなケースがあるのか見ていきましょう。
築10年以上の約9割が対象
火災保険の給付金は、「築10年以上の家」の約9割が申請対象となっています。
※当社2020年実績
多くの家は、家は10年以上経つと以下の被害が見られるようになります。
- 風災による瓦の浮き
- 雪災による雨樋のゆがみ
- 室内の雨漏り
- 地震によるひび割れ
特に屋根の上の被害のほとんどは申告漏れの状態となっています。
調査から平均1ヶ月で受け取り可能
火災保険の給付金は、依頼してから申請からスムーズに認定されれば、調査から2週間〜1ヶ月程度で、鑑定人による現地調査が入ると最長3ヶ月程度かかります。
依頼者は以下のステップで依頼をします。
- お問い合わせ
- 火災保険のご契約内容確認
- お電話でヒアリング・ご契約
- 物件調査
- 保険会社へ書類提出
- 結果通知
- 報酬の受け取り
給付金がもらえなかった場合、費用は一切かからないので、依頼者にとってデメリットはありません。
給付金をもらえる可能性が高い人の条件
給付金をもらえる可能性が高い人の条件は、以下の2つが挙げられます。
- 築10年以上の家を持っている人
- 自然災害による被害や、補償対象の被害がある
火災保険に加入している人全員が「必ず給付金をもらえる」ということはないですが….
相談前までは「被害があるか分からない…」というお客様が大半ですが、多くの人が給付金を受け取っています。
火災保険の給付金額とは、どのように決まる?
火災保険の給付金額は、以下の4つから評価し決定されます。
- 保険の契約内容(補償内容)
- 被害の状況
- 建物の種類
- サポート業者のスキル
それぞれの具体的な内容をみていきましょう。
保険の契約内容(補償内容)
火災保険の給付金は、以下5つの契約内容によって金額に差が発生します。
- 自然災害の補償(風災・雪災など)
- その他の任意の補償(破損・地震など)
- 特約の付帯(臨時費用など)
- 保険金額(支払限度額)
- 免責金額(自己負担額)
また、現在の火災保険は、自然災害の補償がほぼ必須で付いています。
ただし、「水災」と「破損・汚損」など一部の補償は、基本的に任意での加入となっています。
補償や特約を付けるほど月々の支払額は高くなりますが、給付金額も多くなります。
また、保険金額は新価と時価いずれかの計算です。
時価では、住宅の現在の資産価値によって給付金が変動するので、場合によっては給付金が想定よりも少なくなる可能性があります。
被害の状況
また、被害の状況によっても給付金の額は変わります。
被害箇所を新たに建造、または購入するとさらに必要な金額が支払われるため、深刻な被害ほど給付金は高くなります。
【参考記事】:2012 年 5 月のつくば市における竜巻災害について
建物の種類
火災保険の給付金は、建物の種類によっても異なります。
特に、物件自体が大きいほど、火災保険の給付金額も大きくなる傾向です。
要は同程度の被害でも、以下2つの要素によって金額が変わると言えます。
- 建物の大きさ
- 被害の箇所
サポート業者のスキル
火災保険の給付金額は、申請を手助けする「申請サポート業者」の手腕でも左右されます。
よって、保険金請求は必ず本人が行う必要があります。
申請サポート業者は、最初に住宅を調査し、その家が給付金申請できる損害を細かく調査。
また、損害の根拠を示す資料を作成するなど個人では難しい部分のサポートを行います。
給付金額が無事に決定すると、業者は依頼による成功報酬を受け取る仕組みです。
申請を考えてる人は給付金の申請期限に注意!
火災保険給付金の申請をするときは申請期限に注意しましょう。
火災保険給付金の請求期限は、被害が発生してから3年以内であれば申請可能です。
ただし、時間が経つにつれて被害原因を特定することが困難になるため、少しでも早く被害を発見して申請することが重要になります。
そのため、被害が発生したら、なるべく早く火災保険申請サポート業者に連絡をしましょう。
【参考記事】:火災保険の給付金はもらえる人が大多数!申請方法から注意点まで徹底解説
まとめ:火災保険の給付金とは「使わないと損する積極的に使うべき保険」
結論、火災保険の給付金とは、多くの人が使わずに損をしている保険金だと言えます。
また、火災保険の給付金には請求期限3年以内という時効があります。
火災保険給付金の請求期限は、被害が発生してから3年以内であれば申請可能。
給付金へ申請すること自体にデメリットはないため、気になる被害があれば、すぐに申請サポート業者へ連絡することを推奨します。
【参考記事】:火災保険を使って給付金をもらうデメリットはある?請求時の注意点を解説
ポイントまとめ
- 火災保険の給付金は「築10年以上の家」の大多数が申請対象
- 火災保険の給付金額は建物の種類と被害状況などで異なる
- 申請を考えている人は期限に注意すること
火災保険給付金の申請をお考えの方へ参考になれば幸いです。
また弊社も、火災保険申請サポートを専門に行っております。
気になることがありましたらお気軽にご相談ください。
\ 成功報酬だから安心 /