台風被害で雨漏り!火災保険が適用される条件や申請のコツを解説!

台風が通過後に「雨漏り」がして困っていないでしょうか?

 

このコラムでは、台風で雨漏りがしてしまった際に、どう対処すべきかを解説していきます。

 

この記事でわかること
・台風被害で雨漏りをした際に確認すべきこと
・火災保険が使える条件
・火災保険を上手に活用するコツ

 

台風で雨漏りした時の初期対応

台風で雨漏りがしてしまった場合、頭をよぎるのはその修理代ではないでしょうか。

 

雨漏りを放置することは建物の寿命を大幅に縮めることになりますので、放置することはよくありません。

 

火災保険を使うか、自費で直すにしろ、最初に建物のどこから雨漏りしているのかを確認することが大切です。

 

台風で大雨が降っている時に、屋内で確認できるものはその時の様子を写真に残しておくと良いでしょう。

 

ただ、屋外の確認は危険ですので、台風が通過してから確認をするようにしてください。

 

特に雨漏りしやすい場所を下記に挙げておきますので、ご参考にされてみてください。

 

 

屋根の破損からの雨漏り

屋根の形状にもよりますが、雨漏りの主原因は屋根の破損から発生することが多いです。

 

・瓦屋根であれば、瓦の割れや剥がれ、瓦の下の漆喰の割れ

・ストレート屋根の屋根材の割れ、剥がれ、コーキング材の剥がれ

・屋根の板金の浮き、釘抜けによる隙間から浸水

など

 

ただし、屋根の上は高所となり、不慣れな方が屋根の上に登って点検をするのは大変危険なので、専門業者に依頼するようにしてください。

 

外壁の破損からの雨漏り

強風で飛ばされてきた飛来物の衝突により、外壁に亀裂や穴が空くことや、外壁タイルが割れてしまったことによって、雨水が侵入してくることがあります。

 

また、外壁塗装の劣化によって、台風時の横から吹き付ける大雨が内壁に浸水してくることもあります。

 

雨どいの詰まり、破損からの雨漏り

雨どいの詰まりや破損も、雨漏りにつながる可能性があります。

 

雨どいの詰まりで、排水がうまくできないと雨水は隙間のあるところに流れていきますので、建物内に浸水してくる可能性があります。

 

雨どいの破損や歪みができてしまった場合も同様のことが考えられます。

 

換気口からの雨漏り

換気口や換気扇は、空気の入れ替えの為に設置されていますが、室内とつながるように設置されていますので、台風時の横から吹き付ける様な大雨の際には、風に押されて雨水が逆流してくることもあります。

 

また、防水剤やコーキング材の劣化が原因となって、換気口の継ぎ目から雨水が侵入してくることもあります。

 

窓、サッシの隙間からの雨漏り

窓やサッシは、雨水が侵入してこない作りになっていますが、強風に煽られて隙間が生じることによって雨水が侵入してくることがあります。

 

古くなってくると、パッキンやコーキング材の劣化によって雨水が侵入してくることもあります。

 

雨漏り発生時の応急処置方法

台風による雨漏りが発生した際、まずは室内での被害を最小限に抑えることが重要です。

 

バケツやタオルで漏れた水を受け止め、吸水シートやプラスチックシートで床や家具を保護しましょう。

 

また、電気配線が水に濡れると漏電のリスクが高まりますので、電気ブレーカーを落として、火花や煙を発する前に安全を確保することが必要です。

 

早急に専門業者に連絡し、点検を依頼しましょう。

 

 

雨漏りが及ぼす被害

雨漏りが建物に及ぼす影響は、天井や壁に雨染みができてしまったという見栄えだけの問題だけではありません。

 

室内から雨漏りが確認できるということは、天井や内壁にはしっかり雨水が染み込んでいることになります。

 

それによって、建物の基礎部分を腐食させ、寿命を大きく縮めることになります。

 

建物が腐食しているということは、耐震性が下がることもありますし、腐食部位にシロアリが発生することもあります。

 

カビが大量に発生することによって、健康に被害を及ぼすこともあります。

 

室内から雨漏りが確認できるということは、それだけ重大なことだと認識しておく必要があります。

 

 

雨漏りの修理費用

雨漏り修理にかかる費用は、屋根の状態や被害の範囲によって異なりますが、一般的には10万円〜50万円程度が目安です。

 

ですが、雨漏りといっても、上記で解説している通り建物のどこから浸水しているのか原因は様々です。

 

ですので、修理費用も未知数になります。

 

ちょっとした補修程度であれば、数万円で済むでしょう。

 

台風による雨漏り修理費用の目安

台風による被害の場合、屋根の損傷が広範囲に及ぶことがあるため、修理費用が高額になることもあります。

 

屋根を全面的に直すとなると、どんなに安く見積もっても100万円以上の修理費用はかかります。

 

自費で直すのも結構ですが、多くの方は火災保険に加入されていると思いますので、まずは火災保険の適用を検討することが最も負担を減らすことにつながります。

 

修理費用を抑えるためには、複数の業者から見積もりを取り、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

 

修理内容に不明点があれば、遠慮せずに質問し、納得いくまで説明を受けましょう。

 

 

火災保険で修理ができる適用条件

台風被害で火災保険が適用できる条件を解説します。

 

台風被害での適用条件

台風被害で建物に損害が出た場合、「風災」という補償項目で認定を受けることができます。

 

風災は強風によって損害を受けた箇所が補償されます。

 

風災として認定される風の強さは、最大瞬間風速20m/s以上の強風が3秒以上吹いた場合とされています。

 

「20m/s以上の強風なんて吹くのか?」

と思われるかもしれませんが、近年日本に上陸している台風の最大瞬間風速は下記の通りです。

2019年台風15号:千葉県で最大57.5m/s

2019年台風19号:東京都で最大43.8m/s

2018年台風21号:和歌山県で57.4m/s(大阪府は47.4m/s)

2018年台風24号:鹿児島県で最大56.6m/s(東京都で45.6m/s)

 

台風が1回くれば、ほぼ間違いなく20m/s以上の強風は吹いているということになります。

 

ただし、注意が必要なのは、あくまで風による被害に対して認定されるということです。

 

台風の時は、大雨もセットになることがありますが、大雨が原因で出た損害に関しては補償の対象外となります。

 

「それじゃ、雨漏りは対象外なの?」

と思われるかもしれません。

 

この場合、雨漏りにつながった原因が強風であれば、風災として認定を受けることができます。

 

例えば、

・台風による強風で屋根瓦が飛ばされたことによって雨漏りした

・台風の強風で飛ばされてきた飛来物が外壁を破損させ、その隙間から雨漏りした

など

 

雨漏りになった主原因が強風であれば、火災保険の適用をすることができます。

 

ですので、保険申請時には、損害の写真や修理見積もりなどの証拠を準備することが重要です。

 

保険金が支払われるかどうかは、損害の程度や契約内容に依存しますが、弁護士監修のサポートを受けることで、スムーズな申請が可能となります。

 

申請に関して不安がある場合は、専門家に相談することをお勧めします。

 

経年劣化は対象外

建物の雨漏りは、紫外線や風雨による塗装の劣化、防水シートの劣化、コーキング材の劣化など、経年劣化によって発生することも多いです。

 

このように、経年劣化が雨漏りの原因の場合は火災保険の適用対象外となります。

 

しかし、台風が原因なのか、経年劣化が原因なのか、建物の専門家でなければ見分けることは非常に困難です。

 

実際に、素人目には経年劣化と思われる様な事例であっても、プロの目で判定すると風災として認定されている事例は多数あります。

 

火災保険の給付実績をご確認されてみてください。

→平均100万円の給付実績はこちら(築古物件も多数あり)

 

建物の修繕費用は高額のため、自己判断で経年劣化とせず、一度専門家に診断をしてもらうことをお勧めします。

 

 

火災保険申請の流れ

火災保険の申請は、契約者本人が行う必要があります。

 

代理人での申請はできませんのでご注意ください。

 

申請には、自然災害である証明書や、修理に必要な見積書などを保険会社に提出しますので、建物に詳しい専門業者の協力が必要になります。

 

申請後には保険会社の審査があり、保険会社から鑑定人が損害箇所の確認を現地までしに来ることもあります。

 

申請書類と照らし合わせて保険会社が認定額を決定しますが、審査結果によっては認定がおりなかったり、減額されることがあります。

 

その為、火災保険に関する知識がないと、申請を行って希望通りの認定を得るのはなかなか簡単なものではないのです。

 

ただ、火災保険の申請から認定まで、専門業者に頼れば、ほとんどの作業をお任せすることも可能です。

認定率や認定額も専門家がいるのといないのとでは大きく差が開きます。

 

火災保険を申請をご検討されている場合は、下記の記事をご一読いただけると幸いです。

火災保険の給付金はもらえる人が大多数!請求のコツから注意点まで徹底解説

 

火災保険は申請額が満額回答される訳ではない

当然のことですが、火災保険の認定をするのは保険会社です。

 

申請内容に対して、満額の回答を得られればそれに越したことはありませんが、申請内容に応じて、否認や大きく減額されることは多々あります。

 

上手に火災保険を活用するコツ

火災保険を使って建物の修理をする時に、よくやってしまいがちなことは、「火災保険の申請」と「建物の修理」を同じ業者にお願いしてしまうことです。

 

修理業者に見積りをお願いし、その内容で火災保険を申請したとします。

 

家の修理には、見積り通りの金額が必要になりますが、火災保険の申請が否認されたり、大きく減額されることは上記で述べた通りです。

 

例えば、

修理に100万円必要で、この金額で火災保険を申請したとします。

 

実際に認定された額が50万円だったしたらどうでしょう?

 

「修理費用の半分を保険で賄えたから良しとしよう」

と前向きに捉えられれば良いですが、高額な費用がかかるため、そう簡単に割り切れるものではないように思います。

 

「50万円でできる範囲で修理をして」

と業者に相談しても、

業者も見積りを作り直す手間や、工事の仕上がりが低下することから、対応には難色を示される可能性が高いです。

 

ひとつの業者ですべてを完結しようとすると、得られた保険金によってはトラブルに発展するかもしれません。

 

ここで火災保険を上手に活用するコツとしてお伝えしたいことは、「火災保険の申請」と「建物の修理」は分けて考えるということです。

 

先に火災保険を申請して、修理に必要な予算を確保しておく。

 

その上で、予算内でできる修理を工事業者に相談をすれば、後からトラブルになることを回避することができます。

 

 

まとめ

台風で雨漏りをしてしまった場合、その原因は様々です。

 

特に築年数が経過していると、経年劣化なのか台風なのか原因の判別も非常に難しくなります。

 

しかし、雨漏りを放置することは長く住むマイホームの寿命を縮めてしまったり、カビが発生して健康を害する可能性もありますので、目に見えてわかる雨漏りがあるなら早く修繕をしたいところです。

 

予算には限りがありますが、火災保険を使うことによってなるべく手出しを無くすことができますので、これを機に火災保険の活用をご検討されてみてはいかがでしょう。

 

弊社は火災保険の申請サポートを専門に扱っております。

ご相談、建物の調査は無料で行わせていただいております。

気になる点がございましたら、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

全国で無料調査を行っております

軽微な被害も保険適応となるケースは多く、
約90%の方が保険料の払い損になっています。

まずはお気軽にご相談ください。