「台風で被災」火災保険の請求の流れを解説!急ぐ時はプロに任せるのが早いです

台風で被災してしまった時の火災保険の請求方法について解説していきます。

 

始めて火災保険を活用する際は、どう対応したら良いかとても迷われることと思います。

 

火災保険を請求して満足いく認定をもらうのは、素人がプロの保険会社と話をしていかなければならないため、簡単なものではありません。

 

このコラムでは、スムーズに高額認定を受けられる可能性が高い方法も合わせて解説していきます。

 

この記事でわかること
・台風で被災した時の火災保険を請求する流れ
・早く、確実に保険認定を受けるならプロの協力を得た方が良い

 

また、火災保険は築10年以上の約90%が申請対象になります。

 

今回(2022年9月)の台風14号による自然災害や、給排水設備からの水濡れ、不注意で壊した自損事故など、多くの被害が対象です。

 

また、何回使っても保険料は上がらず、給付金の使い道も自由なため、使わない理由がありません。

 

  • 「今回台風14号の影響で家が被害に遭ったけど、申請方法がよく分からない」
  • 「うちも被害がないのか調査してほしい」

 

このような方は、ぜひ一度ミエルモへお気軽にご相談ください。

\ 成功報酬だから安心 /

台風で被災した時の火災保険請求の流れ

まずは、火災保険を請求していく上での基本的な部分から解説していきます。

 

また、下記のような方はぜひ一度ミエルモへお気軽にご相談ください。

 

  • 「今回台風14号の影響で家が被害に遭ったけど、申請方法がよく分からない」
  • 「うちも被害がないのか調査してほしい」

 

ミエルモでは、個人では難しい物件調査(無料)から資料作成などを徹底サポートしております。

 

年間5,000件以上の物件を調査し、お客様は平均100万円の給付金を受け取られています。 火災保険の申請には、請求期限が(3年)があるため、1日でも早くご相談ください。

\ 成功報酬だから安心 /

台風で適用される火災保険の補償内容

火災保険は、火災だけでなく自然災害での損害に対しても補償を受けることができますので、「台風」で受けた被害は補償の対象となります。

 

具体的な災害の種類は、「風災」「水災」「雷災」が台風で被害を受けやすい項目になります。

 

それぞれ、下記のような状況で損害が発生した時に火災保険申請の対象になります。

災害の種類

保険金が支払われる被害

風災

台風、突風、竜巻、暴風などによる被害を受けた時

※最大瞬間風速20m/s以上の強風による被害

水災台風、暴風雨、豪雨などによる洪水、高潮、土砂崩れ、落石による被害を受けた時

※床上浸水または地盤面から45cm以上の浸水

雷災落雷によって損害を受けた時

 

台風で最も損害が出やすいのは、強風が吹くことによって発生する「風災」です。

 

風災と認定されるには、最大瞬間風速20m/s以上の強風が吹くことと定められていますが、昨今日本列島に上陸している台風は、最大瞬間風速40m/sや50m/s以上のものも多いです。

 

その為、台風が一度上陸したら風災の申請基準を満たせているということになります。

知っておくべき火災保険のルール

火災保険を使う上で知っておくべきルールがいくつかありますので、ポイントとなる部分を解説します。

 

損害の請求期限は3年

火災保険の請求期限は、損害を受けてから3年とされています。

 

3年以上経過してしまった損害は、原因の特定が難しくなることから対象外となります。

 

もし、台風での破損箇所を発見したら早期の申請をご検討された方が良いです。

 

経年劣化による破損は対象外

火災保険は、災害で受けた損害を補償する為の保険ですので、経年劣化で壊れたものに関しては対象外となります。

 

しかし、実際の破損箇所を確認すると、経年劣化なのか台風が原因なのか、建物に詳しくないと判別はとても難しいです。

 

経年劣化と諦めず、一度専門家に診てもらうことをお勧めいたします。

 

保険金を受け取っても保険料は上がらない

火災保険を申請して保険金を受け取っても保険料は上がりません

 

自動車保険のような等級制度はありませんので、更新時の保険料を気にする必要はありません。

 

損害があれば何度でも申請可能

一度使うと、二度目は使いにくくなりそうなイメージがありますが、火災保険は損害を受けたら何度でも申請することができます

 

過去に申請したことがある箇所でも、修理をした上で再度破損したとなれば補償の対象となります。

 

個人宅なら保険金は非課税

家の修理にかかるお金は非常に高額ですので、火災保険で認定される保険金も高額になりがちです。

 

高額なお金を受け取ると税金のことが心配になりますが、火災保険で給付される保険金は、被災した生活を日常に復帰させる為の必要資金として扱われるので非課税となっています。

 

法人で所有している建物(店舗、事務所、賃貸物件)は課税対象になりますのでご注意ください。

 

保険金の使い道は指定されない

保険金は上記でも解説している通り、被災した生活を復帰させる為の資金です。

 

被災してしまった場合にかかるお金は、家の修理以外にもあると思います。

 

その為、火災保険で給付された保険金の使い道は指定されていません

 

何に使っても原則自由です。

(保険の契約、法律上問題ありません。)

 

火災保険を請求する流れ

火災保険を請求は下記のような流れで行われています。

 

  1. 保険会社に連絡
  2. 保険会社から申請書類が郵送される
  3. 保険会社に必要書類を提出する
  4. 保険会社による審査、鑑定人による調査
  5. 保険金の入金

 

これだけを見るととても簡単そうに見えますが、火災保険の申請はそう簡単には進みません。

 

その理由を以下の項目で解説していきます。

火災保険の利用を急ぐならプロの協力は必須

火災保険の申請をスムーズに行うなら、火災保険の請求実績のある業者にお願いした方が良い結果になる可能性が高いです。

 

特に、今回(2022年9月)の台風14号による自然災害や、給排水設備からの水濡れ、不注意で壊した自損事故など、多くの被害が火災保険の対象です。

 

また、火災保険は何回使っても保険料は上がらず、保険金がおりれば使い道も自由なため、使わない理由がありません。

 

  • 「今回台風14号の影響で家が被害に遭ったけど、申請方法がよく分からない」
  • 「うちも被害がないのか調査してほしい」

 

このような方は、ぜひ一度ミエルモへお気軽にご相談ください。

\ 成功報酬だから安心 /

個人で申請しようとすると簡単に保険金は受け取れない

火災保険は、申請自体は契約者本人がしなければなりません。

 

火災保険の申請でやることは、必要書類を揃えて保険会社に提出をするだけです。

 

ですが、個人ですべて完結させようとすると中々うまくいかせることができません。

理由①:申請に必要な書類が用意できない

火災保険申請の最初の難関は、申請に必要な書類を揃えることです。

 

火災保険申請に必要な書類は、以下のようなものが必要になります。

 

  • 保険金請求書
  • 事故内容報告書
  • 修理の見積書
  • 自然災害であることを証明する写真

 

火災保険は自然災害で損害を受けた箇所を回復し、生活を安定させる為のものですので、補償を受けるには自然災害で損害を受けていることを証明しなければなりません。

 

損害を証明する資料が正確でなかったり、判別のしにくいものであると、保険対象の損害とは認めてもらえません。

 

また、保険金の給付額を決めるベースにする資料として工事の見積書が必要になります。

 

多くの場合、工事の見積書は業者でないと作成できませんので、申請書類を個人で用意することはほぼ不可能となります。

理由②:保険会社の審査に対応できない

無事に書類を揃えて申請が済むと、保険会社の審査が行われます。

 

その際に、保険会社から依頼された鑑定人が実際の建物の損害状況を確認しに来る場合があります。

 

審査結果によっては、災害による損害と認められず大幅な減額をされたり否認されてしまうこともあります。

 

そのような場合に、火災保険に関する知識や建物の構造に詳しくないと、保険会社の提示した金額をそのまま受け入れるしかありません。

専門業者の選び方

火災保険の申請には、できるだけ経験のある専門業者の協力を得ることでスムーズな認定に繋がりやすくなります。

 

どういった業者の協力を得るのが良いか、ここからは選び方を解説していきます。

 

工事と保険請求の抱き合わせ契約トラブルになりやすい

火災保険の申請を行う時は、建物の修理を前提として考えていることが多い為、工事業者に保険申請と工事を合わせてお願いしてしまうことが多いです。

 

しかし、工事業者に保険と工事の両方を合わせて依頼することはトラブルになりやすいです。

 

理由は、工事代金を保険金が給付される前提で契約をしている為、保険の認定が満足にされなかった時に予算が不足してしまうことです。

 

元々、自費で修理する予定なら問題はありませんが、保険申請自体が否認されてしまい、保険金が全く受け取れないこともあります。

 

保険金が出なかったからといって工事をキャンセルしようとすると、見積り作成代などの保険申請にかかった経費を違約金として請求される可能性があります。

 

悪質な業者の場合、保険の認定が確定する前に工事に着工してしまいキャンセルができないようにしたり、工事代金の前払いを要求してくるようなトラブルが国民生活センターに相談されています。

 

訪問や電話営業は契約しない方が良い

大きな台風が通過した地域には、「火災保険を使って無料で修理しませんか?」という訪問営業や電話営業が増えており、そういった業者との契約によるトラブルも増えています。

 

出典:国民生活センター「保険金を使って住宅を修理しませんか」がきっかけでトラブルに」

 

訪問営業をしている営業マンは、火災保険が使えそうな建物を物色しながら営業をしていたり、電話営業は電話帳を片っ端に電話して営業をしています。

 

もし、そのような営業を受けた時は安易に契約をせず、一度その企業のHPなど実態を調べてみるのがお勧めです。

 

訪問営業や電話営業などでトラブルになっている業者の多くは、HPなどがない、もしくは非常に簡素なものであることが多いのでご注意ください。

火災保険に特化したプロに頼むのが良い結果を生みやすい

火災保険の申請には、火災保険の申請だけを専門にサポートしてくれる業者が存在しています。

 

火災保険の申請から認定までのサポートが契約ですので、その後の工事や保険金の使い道には一切関わりません。

 

火災保険申請サポートは、多くの会社は建物の調査費用、書類作成などを無料にしており、保険金が認定された時のみ一定の金額を成果報酬として支払う仕組みになっています。

 

こういったサポート会社を使う場合、家の工事とは分けて検討することができるので、給付された保険金を元に工事の予算を決めることが可能となります。

 

サポート会社の選び方は、その会社の火災保険申請実績であったり、契約前の事前説明や契約書がちゃんとしているかという点をよく確認するようにしてください。

 

弊社も火災保険の申請サポートを専門としており、下記に台風(主に風災)で給付認定を得た事例の一部を掲載しますので、ご参照いただけますと幸いです。

【527万円給付】東京都 築15年 戸建て|火災保険の申請事例

【270万円給付】千葉県 築40年 戸建て|火災保険の申請事例

【247万円給付】神奈川県 築16年 戸建て|火災保険の申請事例

【123万円給付】埼玉県 築27年 戸建て|火災保険の申請事例

2022年9月・台風14号による火災保険申請ならミエルモへ

このコラムでは、台風で被災してしまった時の火災保険の使い方について解説してきました。

 

台風で損害を受けるのは想定外なことであり、慌ててしまうかもしれませんが、上記のような点に注意して専門業者に相談されてみてください。

 

この記事が、あなたのお家の火災保険申請を誠実にサポートしてくれる業者を探す参考になれば幸いです。

 

今回(2022年9月)の台風14号による自然災害や、給排水設備からの水濡れ、不注意で壊した自損事故など、多くの被害が対象です。

 

また、何回使っても保険料は上がらず、給付金の使い道も自由なため、使わない理由がありません。

 

  • 「今回台風14号の影響で家が被害に遭ったけど、申請方法がよく分からない」
  • 「うちも被害がないのか調査してほしい」

 

このような方は、ぜひ一度ミエルモへお気軽にご相談ください。

\ 成功報酬だから安心 /