火災保険で雨樋の修理ってできる?適用事例を解説

雨樋が破損してしまった場合、修理をする為に火災保険を使うことができます。
実際に、どのようなケースで火災保険が適用可能なのか、弊社が実際に対応してきた事例を交えながら解説していきます。
・火災保険が適用された雨樋の損害事例
火災保険で雨樋の修理はできるのか
雨樋は、日常生活の中ではあまり気にする部分ではなく、機能が悪くなったところですぐに支障が出ることはほとんどありません。
しかし、雨樋の役割は建物を保護することが目的となっていますので、機能が低下していると雨水が上手く流れなくなります。
長期間に渡って放置してしていると、外壁を伝って雨水が侵入してくることにより、建物を腐敗させていき、やがて雨漏りに発展していく可能性がありますので壊れたまま放置しておくことは良くありません。
ですが、このコラムでは火災保険を使って雨樋の修理ができる条件を順を追って解説していきますので、ご安心ください。
火災保険で補償される自然災害について
火災保険は火災以外にも、基本的に風災、水災、雪災、雷災、雹災などの自然災害でも補償を受けることができるのが特徴としてあります。
簡単に言えば、台風や暴風雨で雨漏りをしたり、大雪の重みでカーポートが傾いたりしたらご加入されている火災保険で修理ができるということです。
火災保険で修理できないもの
自然災害の原因で損害を受けてしまった場合は火災保険の補償を受けることができますが、経年劣化で破損してしまった場合は火災保険を適用させることができません。
しかし、自然災害が原因なのか、経年劣化が原因なのか判別がつかないことが多々あります。
その場合は、建物に詳しい専門業者に調査をしてもらうことをおすすめします。
雨樋の破損は、台風などの強風で外れてしまったり、飛来物がぶつかることで破損してしまう。
または大雪の重みで傾いたり反ってしまうことが非常に多いです。
築年数が経っているので経年劣化と自己判断をしてしまっては、せっかく火災保険に加入していても保険金の払い損になってしまいます。
火災保険の適用条件
自然災害による損害の火災保険の適用条件は、自然災害による破損事故が発生してから「3年以内」に請求したものに関して補償を受けることができます。
一般的に30坪ほどの戸建てでしたら、雨樋の修理費用は20万円〜40万円程度はかかります。
保険の修理や契約内容によって、いくらかの免責金がかかることもありますので、火災保険の契約内容をよくご確認ください。
雨樋が壊れる原因となる自然災害の多くは、風災と雪災になります。
風災とは
風災は、台風、竜巻、暴風などの強風によって生じた被害のことを言います。
風災として認定される条件は、最大瞬間風速が20m/sの強風が3秒以上吹いた場合とされています。
近年、日本に上陸している台風は最大瞬間風速40m/s以上というものがほとんどで、台風が通過した地域であればほぼ風災の条件を満たしているということになります。
雪災とは
雪災は、雪の重みによる被害、雪崩で押しつぶされたり、雪の落下による破損が適用されます。
融雪による水濡れや洪水は雪災の対象にはなりません。
雨樋の損害で火災保険が認定された事例
実際に、自然災害が原因で雨樋が破損してしまった事例をご紹介します。
素人目で判断してしまうと経年劣化に見えてしまうかもしれませんが、すべて火災保険で自然災害が原因と認定されています。
こちらの雨樋は、全体的に歪みが発生しています。
大雪による重みが原因となっていました。
雨樋の歪みは雪の重みが原因になることが多く、前側に倒れ込んでしまったり、勾配が逆になってしまったりというケースが多く見られます。
こちらは、強風時の飛来物がぶつかったことによりヒビが入ってしまっています。
雨樋の継ぎ目が外れてしまっています。
これも雪の重みによって破損してしまった事例となります。
こちらは、雨樋を留めている金具が破損をしてしまっています。
雪の重みによって金具が外れてしまっていました。
留め具の破損は、勾配不良を起こすため雨水の流れが悪くなり本来の役割を果たせなくなります。
集水機にヒビが入っています。
これも雪による圧力が内側からかけられることによって割れてしまっていました。
雨樋の破損は、風災や雪災によるものが多い為、台風の通過後や大雪が降ったあとには目視程度で良いので異常がないか確認をされると良いかと思います。
理由は、火災保険の申請期限は3年以内と説明している通りで、早く気づけばそれだけ保険の適用もスムーズになります。
火災保険の申請方法
火災保険の申請は、保険会社に提出する為の書類が複数あります。
必要な書類は以下になります。
・保険金請求書
・事故内容報告書
・修理の見積書
・自然災害であることを証明する写真
書類提出後も、保険会社の調査員が実際の損害箇所を確認しに来ることがあり、その際に建物の損害状況や提出した書類についての説明も必要になることがあります。
専門性が高く、素人が自力で解決するのはなかなか難しいため、火災保険や建物に詳しい業者の協力は不可欠になります。
ですが、そんな難しそうな火災保険の申請も、ほとんどお任せで簡単に申請することが可能です。
火災保険の申請を簡単に済ませたいとお考えでしたら、下記の記事をご参照ください。
まとめ
このコラムでは、「火災保険で雨樋を修理することができるのか?」について解説してきました。
火災保険は、各自然災害で損害を受けたものに対して補償を受けることができますので、雨樋の破損も例外ではありません。
雨樋は、通常簡単に壊れるようにはできていませんので、いざ壊れたとなると経年劣化ではないかと自己判断しがちになる部位でもあります。
実際にプロの目で調査をしてみると、強風(台風)や大雪による自然災害であることがほとんどです。
雨樋の修理でお困りでしたら、一度火災保険の申請をご検討されてみてはいかがでしょうか?
弊社は、火災保険の申請サポートを専門に行っております。
申請から保険会社の調査員対応まで全面的にサポートしておりますので、気になる点がございましたら下記のフォームよりお気軽にご相談ください。
- 全国で無料調査を行っております
-
軽微な被害も保険適応となるケースは多く、
約90%の方が保険料の払い損になっています。まずはお気軽にご相談ください。