地震保険は基礎のヒビも補償対象!2回目以降のヒビ割れはどうなる?

最近、地震発生のニュースを耳にすることが非常に多くなりました。

 

その影響もあり、多くの方が地震被害に備えて「地震保険」に加入しているのではないでしょうか。

 

では、「建物自体には特に影響がなく、基礎の部分のみにヒビが入ってしまった」というような場合、地震保険の保険金は支払われるのでしょうか?

 

今回は「地震保険は基礎のヒビ割れのみでも補償の対象になるのか」や「2回目以降の基礎のヒビも補償の対象になるのか」について解説いたします。

 

この記事でわかること
  • 基礎のヒビは地震保険で補償されるのか
  • 補償対象になる場合とならない場合
  • 申請をスムーズに行う方法

 

また、地震保険の申請方法については以下の記事で詳しく解説しております。この機会に参考にしていただけると幸いです。

 

【参考記事】:【地震保険】請求(申請)のコツ2つと流れ!請求期限や必要書類も徹底解説。

基礎にヒビがあると地震保険の対象になる可能性が高い

結論から言うと、基礎のヒビがあれば地震保険の対象になる可能性が高いです。

 

地震保険については、支払いの際に立ち会いによる損害の査定が必要になります。

 

その際に基礎のヒビが損害と認定された場合、保険金が支払われます。

 

損害と認定されるためには「全損」「大半損」「少半損」「一部損」という4つの基準のうち、どれかに該当しなければなりません。

 

それぞれ、「建物の時価の何%の損害が発生しているか」で算出され、具体的には下記の基準となります。

 

  • 全損  :主要構造部の損害額が、建物の時価の50%以上
  • 大半損 :主要構造部の損害額が、建物の時価の40%以上50%未満
  • 少半損 :主要構造部の損害額が、建物の時価の20%以上40%未満
  • 一部損 :主要構造部の損害額が、建物の時価の3%以上20%未満

 

したがって、地震により基礎にヒビが発生した場合でも、損害額が建物の時価の3%に達していない場合は支払いの対象とはなりませんのでご注意下さい。

 

【参考記事】:【地震保険の支払い例】支払い基準から支払いまでの期間も解説!

地震保険が基礎のヒビも対象になる建物の構造

基礎のヒビを損害として認定してくれるかどうかは、建物の構造によっても変わってきます。

 

なぜなら、損害保険協会が定める「地震保険損害認定基準」では、建物の主要構造部の範囲が建物の構造によって異なるからです。

 

つまり、主要構造部に基礎が入っていない構造の建物であれば、基礎にヒビが入っていても補償の対象外となります。

 

ここからは、どのような構造の建物の場合、基礎のヒビが対象となるのかについて解説していきます。

 

なお、地震保険損害認定基準では、木造建築を「在来軸組工法」「枠組壁工法」の2つに分けていますが、わかりやすくするために「在来軸組工法」を「木造建築」、「枠組壁工法」を「ツーバイフォー」と言い換えて解説します。

木造建築は対象内

木造建築(在来軸組工法)は、柱や梁・筋交を組み合わせて軸組を作り、建物を軸で支える工法で作られた住宅のことを指します。

 

現在日本で最も多くの住宅が建てられている工法です。

 

木造建築の場合は、基礎が主要構造部に含まれますので、基礎のヒビも補償の対象となります。

ツーバイフォー(枠組み壁工法)は対象内

ツーバイフォー(枠組壁工法)は、従来の木造建築と違い、4面の壁と床、屋根の6枚の壁で建物を支える工法です。

 

従来の木造建築より工期が短くて済むなどのメリットがあります。

 

従来の木造建築と工法は異なりますが、ツーバイフォーも木造建築となりますので、基礎のヒビも補償対象となります。

鉄筋コンクリート造は対象外

鉄筋コンクリート造の建物は木造と違い、主に柱や梁、床・壁が鉄筋とコンクリートで構成されています。

 

木造と比較して耐火性が非常に高く、耐久性も高いというメリットがあります。

 

鉄筋コンクリート造の場合、主要構造部に基礎部分が含まれませんので、基礎のヒビが発生しても地震保険では対象外となります。

基礎のヒビは被害の大きさよりも「数」で査定される

そもそも基礎のヒビにはどのようなものがあるのでしょうか?

 

ヒビのことは「クラック」と呼び、下記の2つに分類されます。

 

  1. ヘアークラック: 幅0.3mm未満、深さ4mm未満のクラック。
  2. 構造クラック : 幅0.3mm以上、深さ4mm以上のクラック。

 

特に構造クラックについては、建物の強度自体に影響を及ぼす可能性もありますので、注意が必要です。

 

また、基礎のヒビについては「大きさよりも数で査定される」とも言われています。

 

保険金を請求する際には、ヘアークラックもしっかり確認しておきましょう。

 

  • 「どの程度のクラックが対象となるのか」
  • 「建物への影響はどのくらいあるのか」

 

またこれらの判断は素人目には難しいため、経験豊富なプロに調査をしてもらうのがおすすめです。

 

\ 成功報酬だから安心 /

基礎のヒビは2回目以降も地震保険へ申請できる?

ここまで、基礎のヒビが地震保険の補償対象になるのかについて解説してきました。

 

では、同じ建物に2回基礎のヒビが発生した場合は保険金を請求することはできるのでしょうか。

1回目の損害を修繕済みなら可能

1回目の請求のあと修繕を行った場合であれば、2回目以降も請求は可能です。

 

もし同じ場所にヒビが発生したとしても、1回目の修理の後の地震でできたヒビであれば問題はありません。

 

1回目のヒビを修理しておらず、その後の地震でそのヒビが大きくなってしまった場合については、1回目で支払済の保険金を差し引いての損害認定になる可能性が高いので注意しましょう。

 

ただし、1回目のヒビを修理していない場合は、再度請求しても前回の損害は差し引いての支払いになる可能性が高いです。

1回目の損害と別の箇所のクラックなら可能

1回目と別の場所に発生したクラックであれば、支払いの対象となりますので保険会社に請求が可能です。

 

ただ、クラックが軽微なものの場合、一部損と認定されない可能性もありますので、保険会社に請求する前にプロによる調査をしてもらうことをおすすめします。

 

\ 成功報酬だから安心 /

まとめ:地震保険の申請はプロの力を借りることを推奨

今回の記事では、建物の基礎にヒビが入った場合でも地震保険は請求できるのかについて解説しました。

 

基礎のヒビが建物にどの程度の影響を与えるのかや、保険の請求ができるのかの判断は難しいので、信頼できるプロに依頼することをおすすめします。

 

ポイントまとめ

  • 基礎のヒビでも地震保険の補償対象となる
  • 建物の構造によって対象とならない場合もある
  • 基礎のヒビが建物にどの程度影響があるのかの判断は難しい
  • 調査や保険の請求はプロに依頼するのがおすすめ

 

ミエルモでは、年間5000件以上の物件の調査を行っております。

 

また地震保険だけでなく、火災保険の調査も一括で依頼することができるため、「面倒な作業」をサポートすることが可能です。

 

地震保険・火災保険の請求なら、業界No.1のミエルモへお気軽にご相談下さい。

 

\ 成功報酬だから安心 /